アクシデントが起きたときの会社員の行動:クラウドストライクのバグでブルースクリーンになっても簡単には帰れない

2024年7月19日午後―。突如として会社のパソコンがブルースクリーンになった。筆者はパソコンが無いと全く仕事が出来ない。早速システム担当を呼んでみるが、csagent.sysが原因という事しか分からない。そうこうしていると、周りのデスクでも同じ症状が起きてきた。もしかしてウイルスか? 後から分かった事だが、この現象はウイルス対策ソフトが原因だった。筆者の会社のみならず、世界同時多発的にブルースクリーンが起きたようだ。広告用のディスプレイも、自販機もブルースクリーンになった。原因は、クラウドストライクというソフトのアップデート。特に航空業界などは影響が大きかったようで、一晩寝袋で過ごした、という声もテレビで紹介されていた。 この大問題の解決方法は既に提示されており(セーフモードで起動→クラウドストライクのファイル名変更)、後は現場のシステム担当者が頑張るだけである。問題は、このようなアクシデントが起きたときに、会社員は迅速に行動出来ないという点である。 会社員は迅速に行動できない そもそも、会社員は迅速に行動できない。いや、行動してはいけない。会社を人間に例えると、脳としての機能は経営層やマネージャーが行う。一般の平社員は手足であり、自らが意思をもって行動してはいけない。これが、組織である。 したがって、組織人として迅速に行動できないのは止むを得ないし、むしろ健全だとも言える。会社員は、あくまでも決定された指示に従って動くべきである。 アクシデントが起きたとき では、今回のようなアクシデントが起きたときはどうするべきか?当然、命令系統に従って行動するのが会社員だ。システム担当の指示を待つ。上司の指示を待つ。今回は世界的に起きたバグだったが、ウイルスの可能性もあった。ウイルスの場合は直ぐにネットワークからパソコンを遮断する、という指示が飛んでくるはずである。 会社員である以上、アクシデントが起きたら迅速に上司や会社の指示を受ける必要がある。 組織のルールと指示 ところで、組織のルールは組織によって異なる。先のウイルスの件で言うと、「ウイルスの可能性があったらパソコンをネットワークから遮断する」、とあらかじめ明文化している会社もある。教育などで周知している会社もあるだろう。その場合、指示を待つことなく迅速に行動できる。 問題はルールが無い場合だ。基本的には上司の指示を待つべきだが、状況把握や対処に時間を取られ、中々指示が出ないこともあるだろう。今回のアクシデントでは、多くの会社員が次のような状態に陥ったはずである。 パソコンがブルースクリーンになり、仕事が出来ない システム担当を呼んでも解決しない 他にやる事がある人はそれをやればよいが、パソコンメインの人は何も出来ない 暇になる 暇になった後、世の会社員はどのように過ごしたのだろうか。筆者の場合、一先ず周りのデスクの人と状況を話し合った。次に、何か出来ることが無いか探し回った。どうせ無いのだが、とにかく時間を潰すために社内を歩き回った。 結局、帰宅したのはそれから2時間後である。これは、会社のコアタイムが終わるのが2時間後だったからである。最初から、「コアタイムが終わったら、一刻も早く帰ろう」、と筆者は決めていたのである。それまでに何かしらの指示も出ないだろう、と踏んでいた訳で、事実そうだった。 一方で、筆者が帰った後も社内に何名も残っていたようだ。勿論仕事が出来た人もいるが、そうでない彼らは何をしていたのだろうか。「もう今日は帰っていい」、という指示を待っていたのではないだろうか。 新卒組のルールと転職組のルール 余談だが、新卒で働いている人と転職してきた人ではルールが異なる(あくまでも筆者の感覚だが)。新卒者は、今働いている会社しか知らない。故に、その会社で常識だとされている事を、良くも悪くも従順に守る。一方で、転職者はいくつものルールを知っているからか、ルール破りに見えるような事を悪気無く行う。 組織にとって良いのは、勿論新卒者だろう。ルールを説明する必要が無い。転職者の場合、社内で常識となっている、しかし世間から見るとおかしなルールを、一々説明しなければならず、骨が折れる。 転職者はこの部分には気を付けた方が良いのかもしれない。間違っていると思っていても、一旦はルールに従うふりをした方が、組織に馴染みやすいと思われる。 自分自身の判断に従う事も重要 今回のような、ただ仕事が出来なくなるだけのアクシデントなら、自分で判断してさっさと帰っても、指示があるまで待っていても、どちらでもよい。ただし、例えば財産や身の危険の可能性があるアクシデントの場合、自分自身の判断に従う事も重要だと思う。経営層やマネージャーの能力が低い場合、間違った指示をされる場合があるためである。これは、歴史的に見ても枚挙に遑が無いだろう。 特に判断までに時間が無いような事象だと、その一瞬の判断の良し悪しで結果が大きく変わってくる。会社のルールを守って上司の指示を待つ場合と、自身の判断を優先する場合を決めておこう。 まとめ 会社員は、例え仕事が出来ない状態でも、勝手に帰宅せずに指示を待つのが正しい。組織の1人して自覚を持ち、アクシデントが起きたときは速やかに指示を仰ぐ。 ただし、現実的に、上司や経営層の能力が低い事もある。その場合、自分で判断して行動した方が良いこともある。また、特に財産や身に危険がある場合は、自身の判断を優先しても良いかもしれない。

July 20, 2024 · KAGO

本当に派遣社員はやめるべきか:実際に派遣社員を経験して分かった事

就職活動や転職活動の時に、派遣社員としての生活を考える事がある。意外に条件が良く、自宅からも近い。未経験の仕事にもチャレンジできるし、比較的辞めやすい。置かれている環境を考えると、派遣社員が最適解のように思える事もあるだろう。 ただし、こういう声を聞いたこともある。派遣社員はやめとけ―。ここでは、本当に派遣社員はやめるべきなのか、技術派遣の会社で働いた経験のある身として考えてみたい。 派遣はやめるべきと言われる理由 なぜ派遣はやめるべきと言われるのか。例えば、次のような理由が考えられる。 派遣社員は収入が低い 仕事が単調で成長しない 安定しない 異性にモテない 1. 派遣社員は収入が低い 派遣社員は低収入なイメージがある。実際はどうだろうか? 厚生労働省の労働者派遣事業報告書やIndeedの記事を参照すると、一般派遣社員の平均年収は約380万円。正社員の平均年収は約500万円で、確かに、年間約120万円ほど低い結果となった。 一方で、技術派遣の場合は少し様相が異なる。この場合、年収は500万円~600万円が相場となる。技術派遣は派遣会社の正社員なので、ボーナスや退職金も勿論ある。派遣だからと言って、必ずしも給料が低いとは限らないようだ。 2. 仕事が単調で成長しない 派遣社員の仕事は単調と言える。例えば、単純な梱包作業、倉庫整理、経理のデータ入力、製品評価。技術派遣では、機構設計、シュミレーション、など専門的な仕事をする事もあるが、やはり仕事はルーチンワークとなる。 派遣社員の仕事は与えられるものである。与えるからには、何をやるか、いつまでにやるかもはっきりしている。むしろ、これらが明らかでないと、今日突然来た派遣社員は何も仕事を出来ないだろう。 新規プロジェクトの企画など、所謂「仕事を作る仕事」は、企業の正社員が担う。 技術が身に付きにくい 技術派遣の仕事は、驚くほど細分化されている。例えば設計だと、CADモデルの手直し、図面の手直し、回路の手直し、簡単な計算、などなど。派遣社員は、あくまでも設計の一部分を担当している。 なお、これらはメーカー正社員であれば1年か2年で一通り経験出来る。派遣社員では身に付くのは限定的なスキル、設計能力などの主要スキルは身に付かない、と考えた方が良い。 技術派遣社員の成果とは ちなみに、技術派遣の成果とは何だろうか?新しい機構を思い付き、派遣先企業に提案した。派遣先の業務効率化を行い、コストダウンした。これらは素晴らしい結果と言えるが、派遣会社からすると意味を持たない。 筆者がいた技術派遣の場合、成果=残業だった。業務効率化など、もってのほかである。 例えば定時ですぐ帰る残業ゼロの人よりも、残業30時間やっている人の方が派遣会社は有難い。派遣社員は単価が決まっているので、残業が多い=売り上げが多くなる訳である。 3. 安定しない 技術派遣の場合、契約期間は3か月から6か月を指定されやすい。例え何十年と同じ派遣先で働いていても、である。派遣先がその気になれば、3か月後に切る事が出来てしまう。 派遣先がその気になるのは、業績悪化、不景気、などが原因だろうか。何十年もハードに働いた人が、派遣先の業績悪化で簡単に切られたのを知っている。 職場を選べない また、技術系の派遣社員は働く場所を選べない。例えば沢山ある派遣先の中から、最も自宅に近い所を選ぼうと営業に打診しても、却下される。技術系派遣社員は、最も高く売れる派遣先に行くことになり、自宅から2時間掛けて職場に向かうケースもよくある。 年齢と安定 派遣社員は年齢に気を付けた方がいい。年齢が高くなると、派遣先が無くなり、転職を余儀なくされるケースがある。 技術派遣では、技術のある40歳よりも、無知な23歳の方が好まれる事もある。これは、若手社員が派遣社員に指示を出す、という構造のためである。歳上よりも歳下の方が遠慮なく指示が出せる。 歳を取ってくると契約更新出来ないのは、この辺りも関係していると思われる。 4. 異性にモテない あくまでも筆者の周りの話となるが、技術派遣だからと言って、特段モテないという事は無かった。彼女がいる人、結婚している人も多くいた。この辺りは職業形態と言うよりも、個々の外見や性格の方が強く影響すると思われる。 ただし、勿論、異性側が悪いイメージで見ることはある。例えば派遣切りに代表される雇用の不安定さや、収入が低いというイメージ。知り合った後にNoを突き付けられる事もあるだろう。事実と違ったとしても、これらのイメージは付きまとうため、その点は不利かもしれない。 派遣社員のメリット なお、派遣社員にも勿論メリットがある。例えば下記がある。 社内会議が無い 出張が無い 仕事の範囲が明確であり、それ以上の事は求められない サービス残業がゼロ 就いている仕事にもよると思うが、技術派遣の方が正社員よりも仕事には集中できる。正社員だと、社内調整や会議で時間を奪われ、ストレスを感じることも多いだろう。また、サービス残業も未だにある。これらの要素は派遣社員には無い。 派遣社員が向いている人 どういう人が、派遣社員に向いているだろうか。性格的な部分はさておき、生活で考えた場合、例え明日切られたとしても大勢に影響がない人、が派遣社員に向いている。 仕事のストレスは少ないため、すでに資産がある人などは正社員よりも派遣社員の方が良いかもしれない。同様に、既婚者でいつ仕事を辞めてもいい人、留学までの間で期間限定で働きたい人、なども向いていると言える。 まとめ 派遣社員だけはやめとけ―。筆者は期間限定であれば、派遣社員もありだと考える。 収入や未婚率で見ると、必ずしも派遣社員の方が劣っているとは言えない。ただし、将来の安定性まで考えると、やはり正社員に軍配が上がる。派遣社員には契約を打ち切られるリスクが常に存在し、更に年齢が上がるとその確率も上がる。新規の派遣先が決まらなければ、転職活動を余儀なくされるかもしれない。 転職を考えた場合、転職市場で通用するスキルを身に着けておく必要がある。ところが、派遣社員の仕事は細分化されており、例えば設計などでも全てを網羅して経験する事が難しい。スキルが身に付きにくいため、転職活動も苦戦するかもしれない。 これらを考慮すると、派遣社員になったとしても、期間を限定した方が良いと思われる。新卒でも転職でも、一先ずの避難先としての意識を持ち、他に良い転職先が見付かればすぐにそちらに移る。 派遣社員は仕事のストレスも少なく、心地よく感じる人も多いと思う。ただし、歳を取った時に突然契約を打ち切られる可能性を忘れてはいけない。

July 7, 2024 · KAGO

電車で押す人の心理

皆さんは電車に乗っている時に押されたことはありますか?反対に、車内に入れず押してしまった事はありますか?押しても押されても嫌な気持ちになりますよね…。 電車で押す人の心理 電車で急に押されると、その攻撃的な態度に思わずカッとなります。普段道端で押されることは無いですが、電車だと当たり前のように押されますよね。とはいえ、こちらが押す側になってしまうこともあります。一体、なぜ人は平気な顔で押すのでしょうか? やはり、急いでいるから、仕事だから、を理由に押してしまっている気がします。この電車に乗らないと間に合わない。しかし、車内は混雑していて普通に乗ったら乗れない。かといって、すでに乗っている人は詰めてくれない。という事で、スペース確保のためにぐいぐい押します。 皆さん、本当は押したくないはずです。争いを生みますし、喧嘩に発展するかもしれません。それでも人は急いでいるから、仕事に間に合わないから、止むを得ず押すのです。 押されやすいのは出入り口付近 しかし、押された方はたまったものではありません。例え相手が急いでいても、こちらとしては関係ないですしね。押されないために出来ることはあるのでしょうか? 電車で最も押されやすいのは出入り口付近です。乗車時には外から詰められ、後者時には出口側に押されます。ここを避けるのが良いかもしれません。乗った瞬間に奥の方に移動すれば、一先ず出入り口からは離れられます。 出にくいと押す側になるかも とはいえ、奥に行くとそれはそれで問題があります。出るときに中々出られないんですよね。そうすると、今度はあなたが押す側にならざるを得ません。 奥の方から出ようとした時、意外と誰も協力してくれない事に怒りがこみ上げてきます。急いで降りないと電車のドアが閉まってしまう。でも皆どいてくれない。押すしかないんですよね…。 時間をずらすか使わないか 混雑した電車に乗る人は、多くの場合仕事か急ぎの用事です。急いでいるのに皆どいてくれない。この感情が、平気で人を押す心理を作ります。そして、これは電車が混雑している以上避けられないと思われます。如何に厚かましくなれるかが満員電車のコツです。 厚かましくなりたくない人は、電車の時間をずらすか、そもそも電車を使わないか、検討した方がいいかもしれません。電車を使わなければ、驚くほどストレスが無くなりますよ。

May 1, 2024 · KAGO

不動産屋の態度が悪いのはなぜ?嫌な思いをしないために

サラリーマンなら、異動や転勤で引っ越しをする人も多いと思います。そこで大事なのが引っ越し。毎回、 不動産屋に嫌な思いをさせられる人もいるでしょう。 不動産屋はなぜか態度が悪い人が多いです。これは、態度が悪くても契約が取れてしまうためです。とはいえ、こちらとしては嫌な思いは避けたいですよね。何か出来ることはないのでしょうか? 不動産屋は態度が悪くていい なぜ不動産屋の態度はあれほどまでに悪いのでしょうか?これは、態度が悪くても契約を取れてしまうためです。 不動産屋に来店する人は、転勤、入学などの早く家を決めたい人達ばかりです。ホスピタリティ溢れる接客態度の人よりも、機械的にさばく人の方が成績はよくなりそうですよね。 彼らは営業成績を上げるため、なるべく多くの人に声を掛けます。となると、当然1人1人へのケアは弱くなります。不誠実に映ることもあるでしょう。ですが、関係ありません。不誠実でもお客さんは契約するしかないのです。 態度の悪い不動産屋対策1-店舗に行かない とはいえ、こちらもやられっぱなしじゃ嫌ですよね。せめて、無駄な怒りを生まないようにはできないものか。 まずは会わないことを心掛けましょう。会えば会うほどストレスになります。そこで、極力接触を減らすため、直接物件に行ってみましょう。 店舗に行くと、目当ての物件以外にも紹介されたり、無駄話をさせられたりで、1日が潰れます。これは勿体ない!直接物件に行きたい、と希望すれば、目当ての物件のみをスムーズに確認出来ます。 態度の悪い不動産屋対策2-電話をしない 電話番号を教えるのもダメです。契約までは教えないで下さい。基本的にはメール推奨です。 電話で相手するのが面倒というのもありますが、文字で残しておいた方が良いことも多いです。言った、言っていない、というのが頻繁に起きるのが不動産屋。質問や交渉はメールで確認しましょう。 体験談として、以前契約金について電話で聞いた所、放置されたまま契約金の納入期限になった事があります。当たり前のように見積金額より高く提示してきたので質問したのですが、忘れられていました。怒りを覚え、この時は契約をキャンセルしました。 キャンセル推奨 怒りを覚えたら即キャンセル。これは意外と有効です。精神衛生にも良いです。 客側は契約金を納める前ならいつでもキャンセル可能です。不動産屋の態度が目に余るならキャンセルしてしまいましょう。誰も困りません、困るのは不動産屋だけです。 いつでもキャンセルできる、と思うと、多少不動産屋との付き合いも楽に思えるかもしれませんしね。

April 28, 2024 · KAGO

電車で押してくる女性の攻撃方法

電車に乗っていると、色々な攻撃方法で押してくる人がいます。男性は勿論、女性でもガンガン押してくる人が多いです。その方法は多岐に渡りますが、ここでは代表的な3パターンの女性を挙げてみました。 攻撃1. 電車通路スペースで肘打ちする女性 電車内が込んでくると、新たな搭乗者は電車に乗るために押します。ここはもう力の世界です。腕力で押す人、押されたくなくて手すりを両手で持って動かぬの姿勢を示す人。とはいえ、搭乗者の数の論理に負け、最終的には動かぬの人も流されていきます。 この時、いくら押しても動かなければ諦めるものです。単純に電車が込んでいると、いくら押しても動きませんしね。 ところが、肘打ちを使える人は違います。しきりに肘打ちしてきます。相手が動けなくても関係ありません。自分のスペースが出来るまで、ずっと肘打ちをしてきます。自分が乗るためには肘打ちをしていい。考えてみたら怖い話ですね。 攻撃2. 乗車の際にカバンで押してくる女性 何事もポジションは大事です。スポーツでは良いポジションを取ることで、簡単にゴールに繋げることが出来ます。電車内でも、良いポジションがあれば満員電車でもいくらかマシに過ごせます。 そのため、カバンを盾に乗り込んでくる騎士のような女性がいます。この攻撃は痛くは無いのですが、こちらのバランスが崩されるため、こけそうになったりします(実際にカバンを挟んで立っている人がこけていたのを見た事があります)。 攻撃3. スペース確保のためお尻で押してくる女性 この攻撃方法を受けた事のある人は多いでしょう。お尻でずかずかと入ってくるケースです。 お尻で押す事は理に適っているのかもしれません。簡単にバランスが崩されます。力も入れやすいのでしょうね。一方、こちらは体の中央部分を押されるためか、簡単に流されてしまいます。そして、お尻で押されると不思議と不快にもなります。 攻撃への対処法 残念ながら、攻撃への対処法はありません。お互い様の部分もありますし、あまりにも悪質で無ければ容認する他ありません。 あまりに悪質な場合はどうすればよいでしょうか?「痛いです」、などと声を出すのは大変有効です。以前女性同士で押し合いをしていた時、片方が声を出してゲームを有利に進めていました。日本人は恥の文化であり、周りの目を気にします。周りを味方に付けましょう。

April 27, 2024 · KAGO