人差し指の第2関節が痛い:疑われる病気5選
人差し指の第2関節の病気1:関節リウマチ 関節リウマチは、自己免疫疾患の一つで、関節の炎症を引き起こします。特に女性に多く見られ、30歳から50歳代の間に発症することが多いです。 初期症状としては、朝起きた時に関節のこわばりを感じることがあり、これが1時間以上続くことがあります。関節の腫れや痛みが左右対称に現れることが特徴です。 人差し指の第2関節の病気2:ブシャール結節 ブシャール結節は、指の第二関節に発生する変形性関節症の一種です。 40歳以上の女性に多く見られ、関節の軟骨が摩耗し、関節の変形や腫れが起こります。初期症状としては、指の痛みや関節の腫れがあり、進行すると骨が変形し、関節の動作が難しくなることがあります。 人差し指の第2関節の病気3:ばね指(弾発指・屈筋腱腱鞘炎) ばね指は、指の屈筋腱が炎症を起こし、腱鞘内で引っかかることによって発生します。 指を曲げるときに痛みがあり、指が引っかかって伸ばせなくなることがあります。特に指を多く使う職業や趣味を持つ人に多く見られます。 人差し指の第2関節の病気4:突き指 突き指は、指に強い衝撃が加わることで発生する怪我です。 スポーツや日常生活での事故が原因となることが多く、指の関節や靭帯に損傷を引き起こします。突き指による痛みは、指を動かすときや安静にしているときにも感じることがあります。 人差し指の第2関節の病気5:膠原病(こうげんびょう) 膠原病は、自己免疫異常によって引き起こされる疾患群で、関節リウマチや乾癬性関節炎などが含まれます。 これらの疾患は、関節の炎症や腫れを引き起こし、痛みを伴います。膠原病の症状は多岐にわたり、全身に影響を及ぼすことがあります。 まずは整形外科で専門的な診察を受ける 人差し指の第2関節が痛む場合、早めに整形外科で専門的な診察を受けることが重要です。 適切な診断と治療を受けることで、症状の進行を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。特に、関節リウマチや膠原病などの自己免疫疾患は、早期発見と治療が鍵となります。 参考 「指を曲げると第二関節が痛い」原因はご存知ですか?医師が徹底解説! 症状の原因・病気一覧・診療科 - メディカルドック 第二関節の痛みが続く!心配な病気の初期症状は? | はっぴいtopics