Is Social Media a Tool for Foreign Influence? Unpacking the Rumors Around Japan’s Upper House Election

The Allegations: Russian Interference via Social Media In the wake of Japan’s 2025 Upper House election, concerns have emerged over alleged foreign interference—specifically, rumors that Russia may have used social media to sow division and influence public opinion. According to The Japan News, suspicious viral posts during the campaign period were traced to bot activity linked to Russian interests. These posts often targeted Japan’s foreign aid policies and attempted to stir domestic resentment, particularly after the Noto Peninsula earthquake. ...

August 4, 2025 · KAGO

Life as a Japanese Company Employee: What Foreign Workers Should Know

Japan is a fascinating country with a rich culture, cutting-edge technology, and a reputation for precision and discipline. But when it comes to work culture, especially for company employees, there are unique dynamics that foreign workers should understand before diving in. The Reality of Job Mobility in Japan Unlike many Western countries where changing jobs is common and often encouraged, Japan has traditionally valued long-term employment. The concept of shūshin koyō (lifetime employment) still influences corporate behavior, especially in larger firms. ...

August 4, 2025 · KAGO

Why Is Japan’s LDP Losing Its Grip?

📉 A Historic Decline in Power For the first time in its 70-year history, Japan’s Liberal Democratic Party (LDP) has lost its majority in both houses of the Diet. Prime Minister Shigeru Ishiba’s coalition suffered back-to-back defeats in the 2024 Lower House and 2025 Upper House elections, marking a dramatic shift in Japan’s political landscape. 🧓 Changing Voter Demographics Elderly voter turnout dropped significantly, especially in the Tokyo Metropolitan Assembly election. Younger voters are gravitating toward populist and anti-establishment parties, such as Sanseito and DPFP. Independent voters are increasingly rejecting the LDP, with exit polls showing a sharp decline in support. 📱 The Role of Social Media Platforms like X and YouTube have amplified anti-LDP sentiment, shifting public discourse. Right-wing populist content and misinformation have eroded trust in mainstream parties. Some LDP figures blame foreign interference, though evidence remains limited. 🏛️ Weakening Support Base Traditional support from rural voters and business groups is thinning. Scandals involving political funds and religious ties have damaged credibility. Conservative voters are flocking to opposition parties with stronger nationalist messaging. 💸 Economic Discontent Inflation and the “Reiwa rice crisis” have hit households hard. LDP’s ¥20,000 handout was seen as insufficient and out of touch. Opposition parties gained traction with tax-cut proposals and economic reforms. 🧭 What’s Next? The LDP faces a crossroads. With voter demographics shifting and digital platforms reshaping opinion, the party must evolve to avoid further decline. Whether it can reconnect with the public and adapt to Japan’s changing political climate remains to be seen. ...

August 4, 2025 · KAGO

Top 5 Free Sites to Read Manga in Japanese

Why Japanese Manga Is Worth Reading If you’re a fan of manga and want to enjoy it in its original Japanese form, you’re not alone. Manga is a cultural cornerstone in Japan, enjoyed by readers of all ages. Whether you’re learning Japanese or simply love the art and storytelling, reading manga in Japanese is a rewarding experience. But where can you find free, legal manga online? This article introduces five reputable sites where you can read manga in Japanese without spending a yen. ...

August 3, 2025 · KAGO

Why Is Rice So Expensive in Japan Now? Government Reserve Release Explained

📊 Rice Prices Have Skyrocketed Since 2024 In early 2024, a 5kg bag of rice typically cost around ¥2,000. By spring 2025, prices hit over ¥4,000 for certain brands, sparking concern across Japan. What caused this dramatic spike? 🔍 Key Reasons Behind the Surge Extreme weather: The 2023 heatwave significantly reduced the percentage of premium-grade rice. Tourism boom: Rising demand from inbound tourism pressured food supply chains. Distribution chaos: JA struggled to purchase rice, forcing retailers into costly spot purchases. Weakened yen & high farming costs: Fertilizer, fuel, and pesticide costs skyrocketed, prompting farmers to raise prices. 🏛 Koizumi Steps In With Rice Reserves In early 2025, Agriculture Minister Shinjiro Koizumi authorized the release of over 300,000 tons of government-stored rice from the 2020–2021 stock. ...

August 3, 2025 · KAGO

Why I Don't Have Foreign Friends in Japan

I’m already 40 years old. I have some Japanese friends, but I don’t have any foreign friends. Why is that? Language Barriers Of course, language is a problem. Many Japanese people, including myself, struggle to speak English. If I were able to speak English more naturally, it would certainly be easier to make foreign friends. Language limitations are the main reason. Cultural Differences The second reason is cultural differences, particularly humor. I don’t really understand what makes them smile or laugh, and that’s a significant challenge for me. ...

July 6, 2025 · KAGO

Bing Copilot is the partner always by my side when I write blog posts

I rarely write blog posts in English, but I’m trying to do it as a way to create business opportunities and share my vision with the world. Is it impossible? Not at all. Bing Copilot is like a magical writing partner always by my side. My best practice so far: Write a blog post in English Translate it using Google Translate or Bing Translate Proofread it with Bing Copilot I think it’s totally fine to write blogs this way. The only downside is the lack of feedback—sometimes it feels like I need a teacher. ...

June 28, 2025 · KAGO

2日目:勉強方法を決める

語学を勉強するのはいいけど、やはり効率的に勉強したい。学生時代のようにダラダラと勉強しても、おそらく使えるようにならない。とりあえず次の勉強方法を試してみる。 NHKの無料ラジオ放送 リスニング対策含め、NHKラジオは外せない。毎日のメインの勉強はNHKラジオで行おうと思う。とりあえず、ビジネス英語、ロシア語を聞く。 参考:語学 - NHK 野口悠紀雄の教科書丸暗記法 昔から知っている丸暗記法。あのシュリーマンも丸暗記法を駆使して語学を覚えたらしい。今こそ再び丸暗記法に頼ってみる。 教科書はkindleで買った次の物を使う。どちらも教科書なので、ついでに単語も覚える作戦。 英語:Word Power Made Easy ロシア語:Conversational Russian Dialogues アウトプットはまだ未定 肝心のアウトプットだが、今のところいい方法が思いつかない。今の時代はCopilotのようなAIとも何となく会話が出来るが…。 無料で会話出来るのが一番だが、こっちが全く話せないと中々厳しいかもしれない。まずはfiverrのようなフリーランスサービスでレッスンにしてみるか。 まあ、アウトプットは1か月勉強してから考える。今はまだ保留。

May 28, 2025 · KAGO

1日目:英語とロシア語の勉強を開始する、という気持ちの表明

今日から語学を勉強する。目的は収入アップ。今は収入が少ない会社員。語学が出来れば道が開ける、かもしれない。 何を勉強する?何で勉強する? さて、何を勉強しようか。やはり英語だろう。後はロシア語。スペイン語や中国語もいいのだが、一先ずはこの2つに絞ってみる。 学習教材も大事だ。とにかく無料で勉強したいので、NHKゴガクで勉強しようと思う。何せ無料だからね。 どこまで出来るようにしたいか 目標は会話が出来るようになること。1か月くらいで効果確認したい。オンライン英会話とかで話すのもいいけど、ビジネスライクで好きじゃないんだよな。海外の人が働いている場所に飛び込んでみたいが…。まあ、効果確認の場所は後で考えよう。 話す事が出来れば海外で仕事が出来るかもしれない。日本にいても、テレワークで海外企業で働けるかも。海外企業は日本企業よりも収入が良いらしいし、夢は広がるばかりだ。 期間はどうしようか 期間はまずは半年。勿論、ダメだったら延長。とりあえず半年でどこまでやれるか集中的に見てみる。 ちなみに、英語はHiくらいは言える。ロシア語はストラーストビーチェ、ダスビダーニヤくらい。はらしょーとか。つづりは分からない。

May 27, 2025 · KAGO

段階別パン屋の年収:パン屋で儲かるコツ5選

段階別のパン屋の年収 パン屋の経営において、年収は店舗の規模や立地、運営方法、さらにはブランディングなど多くの要素に左右されます。 独立系の小規模パン屋ではオーナー自らが製造と販売を兼務するため、年収はおおよそ300万円前後とされています。 中規模店舗になると、従業員の雇用や設備投資が必要となりながらも、売上や利益率が向上し、600〜1200万円程度の収入が期待されます。 大型チェーンやフランチャイズ展開をしているパン屋では、スケールメリットによって2000万円以上の高収益を上げるケースも見られます。 独立開業時は原価管理や人件費の抑制を意識する必要がありますが、大型店舗ではブランドの信頼性や全国展開による集客力が収益に直結するため、経営手法の段階で大きな差が生まれます。 これらの段階ごとの差異を把握することが、戦略を練る上で非常に重要です。 パン屋で儲かるコツ1:立地と集客戦略の徹底 店舗の成功はまず立地選びから始まります。狙うべきは人通りの多い通り沿いや駅近、また住宅街やファミリー層が集まるエリアです。周辺の競合店の有無、地域の人口構成、さらには近隣施設との相性も大切なデータとなります。 さらに、近年はSNSや口コミサイトが集客の新たな武器として注目されています。地域密着型イベントへの参加や店独自のキャンペーンを展開することで、初期投資を最小限にしながらも効率的にリピーターを確保することが可能です。市場調査とターゲット層の明確化が、集客力アップに直結するため、事前に十分な準備と分析を行いましょう。 パン屋で儲かるコツ2:メニューの多様化と品質管理 パン本来の魅力は、その味わいや品質にあります。 消費者は毎日の朝食やおやつとして、安心して食べられるパンを求めています。 季節限定メニュー、健康志向の低糖質パン、オーガニック素材を使用した商品など、時代のニーズに即したラインナップの導入は必須です。加えて、常に高い品質を保つために、試作と顧客フィードバックを取り入れるループを確立し、レシピのブラッシュアップを継続的に行う体制が求められます。 さらに、信頼できる原材料の仕入先との長期的なパートナーシップは、安定供給とコスト管理両面での強みとなります。 パン屋で儲かるコツ3:顧客ニーズを捉える柔軟なサービス 現代の消費者は多様なライフスタイルを持ち、忙しさと好みが日々変化しています。顧客のニーズに柔軟に応えるため、SNSを活用した情報発信やオンライン注文システムの導入が有効です。 店内での試食会、ワークショップ、さらには季節ごとのイベントを定期的に開催するなど、オフラインとオンラインの両面で顧客との接点を増やす施策が求められます。こうした取り組みは、口コミによる新規顧客の呼び込みやリピーターの定着に直結し、店舗全体のブランド価値向上にも大きく貢献します。 パン屋で儲かるコツ4:効率的な原価管理とコスト削減 パン屋の経営における大きな課題は、原材料費や人件費、店舗維持費といった固定費の管理です。 効率的な原価管理のためには、仕入れルートの見直しや、製造過程での無駄の排除が不可欠です。たとえば、需要に応じた生産量の調整や、余剰在庫の最小化など、徹底したコスト意識が必要です。また、最新の自動化設備の導入や、業務プロセスの効率化も検討することで、利益率の向上につながります。日々変動する市場環境に合わせた柔軟な経営判断が、確実な収益アップの秘訣となります。 パン屋で儲かるコツ5:付加価値サービスの導入とブランド戦略 単にパンを販売するだけではなく、顧客に独自の体験を提供することで、他店との差別化が可能です。 たとえば、パン作りのワークショップや、オリジナルレシピによる限定商品、さらには自社ECサイトを活用したオンライン販売など、付加価値サービスを強化することが効果的です。こうした取り組みにより、単なる「食べる商品」ではなく、「体験」としてのブランドイメージを定着させることができます。結果として、リピーターの増加や口コミによる新規顧客の獲得が期待でき、持続可能な経営基盤の構築につながります。 まとめ:上手くコツを掴む パン屋経営の成功は、細部にわたる戦略の積み重ねと市場の動向に敏感になることが鍵です。 まず、自店舗の現状を正確に把握し、段階ごとの収益目標を明確にすることが重要です。その上で、立地選び、メニューの多様化、顧客に寄り添う柔軟なサービス、効率的な原価管理、そしてブランド価値を高める付加価値サービスの各コツをバランス良く実践することで、安定した収益アップが期待できます。 最新の業界データや成功事例を参考にしながら、絶えず改善を図ることで、パン屋としての競争力を維持し続けることができるでしょう。経営の各フェーズでの戦略が密接に関連しているため、常に現場の声と市場情報をキャッチし、柔軟に対応できる体制を整えることが、最終的な成功への道となります。 このように、実績ある統計データや事例を引用しながら、多角的に戦略を練ることで、パン屋としての安定した収益確保と成長が実現できます。今後の店舗運営の参考に、ぜひ各コツを実践してみてください。

May 11, 2025 · KAGO