テニス中に足がもつれる人は予測しよう

テニスをしていると、足がもつれる事があります。アラフォーで足がもつれると中々焦りを感じますね…。それでも踏み止まれば良いのですが、転んでしまうと色々と面倒な事になります。 考えてみると、テニスが上手い人はあまり転びません。一体なぜでしょうか。転ばない方法を考えてみました。 テニスで足がもつれる人は予測していない 初級や中級クラスでテニスをしていると、たまに足がもつれている人がいます。原因は、ボールがどこに飛んでくるかを予測出来ていないためだと思われます。 上手い人は、相手がボールを打ってからの動き出しが速いです。ボールの方向し、どこに走り出せばいいかを分かっています。足がもつれる事もありません。 一方、スクールの初級者や中級者は、ボールが飛んでから動いています。甘いボールなら間に合うのですが、ボールが厳しいと焦って動き出すことになります。すると、足がもつれて転んでしまいます。 ラケットを握った手は怪我しやすい 私も過去何回かテニス中に転びました。うち1回は手の親指を骨折しました。転んだくらいで骨が折れるなんて、と思うかもしれませんが、ラケットを握っていると事故が起きやすいです。 ラケットを握ったまま転んだ場合、指がロックされているせいか、上手く着地出来ません。受け身を取らないまま衝突しているようなものです。擦り傷で済むこともあれば、私のように最悪骨を折ります。 上手い受け身の取り方もあるのかもしれませんが、まずは転ばない方法を考えてみましょう。 転ばないためにボールを予想する 転ばないためには、ボールの予測が有効です。予測さえ出来れば、焦らず動くこともありません。 そのためには、体の向き、ラケットの向き、目線、自陣の状態、などを観察すると良いでしょう。自分ならここに打つ、という場所を予測し、早めに移動するようにしましょう。 また、フィジカルも重要です。疲れていると、より足がもつれます。十分に休憩を取りましょう。 ボールを予測して焦らずに打つ せっかくの楽しいテニスも、転んで怪我をすると台無しです。気持ちも滅入りますし、怪我が長引くとテニスも出来なくなりますしね。安全に行うためにも、ボールの予測を取り入れてみましょう。焦らずプレーすれば事故も減ってきます。

May 3, 2024 · KAGO

テニス初心者が陥りやすいミスとその対策

テニスは楽しいスポーツですが、初心者にとってはミスが多く、なかなか上達しないことがあります。ここでは、テニス初心者が陥りやすいミスとその対策について詳しく解説します。 1. 力任せに打つ 初心者がよく犯すミスの一つは、力任せにボールを打つことです。強打は気持ちが良いですが、コントロールが難しく、ネットやオーバーのミスが増えます。力を抜いてリラックスして打つことが大切です。バッティングセンターでボールを打つ感覚を参考にすると良いでしょう。 2. ネットミス ネットミスは初心者にとってよくある問題です。ボールがネットに引っかかる原因は、打点が低すぎることや、ラケットの角度が適切でないことが考えられます。打点を高く保ち、ラケット面を垂直に保つことを意識しましょう。 3. サイドアウト サイドアウトも初心者がよく犯すミスです。ボールがサイドラインを越えてしまう原因は、スイングの軌道が不安定であることや、タイミングが合っていないことが考えられます。クロスコートへのショットを意識し、ネットを越える際のマージンを大きく取ることで、ミスを減らすことができます。 4. ボレーのミス ボレーは初心者にとって難しい技術です。強打しようとしてオーバーやネットミスをすることが多いです。ボレーは当てるだけで十分です。踏み込んで打つ、振らない、上から当てて回転をかけるなどの基本を守りましょう。 5. フォアハンドのミス フォアハンドのミスも初心者に多いです。ラケットの持ち方や体の動きが不適切であることが原因です。正しいフォームを身につけるために、レディポジション、テイクバック、インパクト、フォロースルーの各段階を意識して練習しましょう。 6. メンタルの影響 テニスは精神的なスポーツでもあります。感情が高ぶると冷静な判断ができなくなり、ミスが増えます。ポイントを失った後は深呼吸をして落ち着きを取り戻し、次のプレーに集中することが大切です。 7. サーブのミス サーブは試合の流れを左右する重要な技術です。力みすぎてコントロールが効かなくなることが多いです。力まずに確実性を重視したサーブを心がけ、ベースラインのラリーでポイントを取る戦略に切り替えましょう。 8. 練習不足 練習不足もミスの原因です。特にプレッシャーがかかった状態での練習が不足していると、本番でのパフォーマンスが低下します。練習のときからプレッシャーをかけてプレイすることや、メンタルトレーニングを取り入れることが効果的です。 9. フィジカルの使い方 体の使い方が不適切であることもミスの原因です。特に打点が低すぎるとミスが増えます。打点を高く保ち、体全体を使ってスイングすることを意識しましょう。 10. 過度な技術の使用 初心者がプロのような高度な技術を使おうとすると、ミスが増えます。自分が確実に打てるショットを選び、試合の状況に応じて使用することが重要です。 -– 以上が、テニス初心者が陥りやすいミスとその対策です。これらのポイントを意識して練習することで、ミスを減らし、テニスをより楽しむことができるでしょう。 参考 【初心者向け】ミスショットを減らそう!テニスをもっと楽しむためのコツ10選 初心者必見!正しいフォアハンドのフォームは4つに分解して改善しよう | テニスの基本.com フォアハンドがアウトする理由とその対策。初心者向け改善ポイント | テニスの基本.com

May 3, 2024 · KAGO

めいぼは放置したら治らない?

何年かに一度めいぼが出来ます。私が出来るのは霰粒腫という痛みの無いもので、基本的に放置しています。ただし、跡が残ることがあるので注意が必要です。 めいぼは放置したら治らない? 皆さんはめいぼを放置しますか?それともちゃんと病院に行きますか?私はめいぼが出来ても大体放置しています。私は痛みの無いものしか経験がないのですが、一定期間経つと自然と良くなるためです。 なお、麦粒腫という細菌感染のめいぼは医者に行った方がいいかもしれません。細菌感染により痛みが出ます。痛い場合は放置せず、お医者さんに行って下さい。 めいぼの跡が治らない さて、具体的にどれくらいの日数でめいぼは治るのでしょうか?私の場合は半年程度です。ただし、これはめいぼが小さくなっただけで、厳密には治っていないのかもしれません。よく見ると、跡が残っています。 今回出来ためいぼも、放置していたら跡が残りました。めいぼが出来たのが5月。そこから徐々に巨大化していき、8月頃には破裂。めいぼは小さくなったものの、跡が残ったままです。 めいぼは放置したら小さくなりますが、跡が残るリスクがあります。痛みが無くても病院に行った方が綺麗になるかもしれません。 目を清潔に なお、めいぼが出来た時は目を清潔にしましょう。治りが早いそうです。私は洗浄用コットンで目を拭いていました。予想以上に目垢が取れるので驚きます。こんなにも目が汚れているとは。 また、温めることも有効と医者に教えてもらいました。早速スチームアイマスクを購入し、毎日目に当てて温めています。 とにかく跡に気を付けよう めいぼは放置しても治ります。ただし、跡が残る可能性があります。病院に行けば点眼薬が貰えたり、切開なども検討してもらえたりするので、気になる人は病院に行きましょう。

May 3, 2024 · KAGO

咳のし過ぎで左の脇腹が痛い原因

先日風邪を引きました。いつものように、喉が痛くなり、鼻水が出て、咳が出て…。1週間ほど経って朝起きたとき、ふと左の脇腹に痛みを感じました。 普通に生活している分には痛くないのですが、咳をすると脇原に強い痛みを感じます。調べたところ、左の脇腹が痛くなる原因は大きく3つありました。 原因1.咳による肋骨の骨折 一番多く検索に出てくるのは、肋骨の骨折です。激しい咳で衝撃が蓄積し、肋骨が疲労骨折します。たったそれくらいで、とも思いましたが、肋骨は簡単に折れるみたいですね。 症状は、患部を押すと圧痛がある、叩いたら痛い、などです。 治療法は、とにかく安静にすることです。そのためにも、まずは咳を治すことが重要です。咳止めで咳を止めつつ、湿布で回復させる事になります。咳が止まれば1か月ほどで回復するようです。 運動をしている方は、痛みが無くなるまで止めておきましょう。 参考:浅井整形外科のページ 原因2.咳による肋間筋損傷 肋間筋損傷は、肋骨と肋骨の間にある筋肉が肉離れを起こしている状態です。症状は、脇原を押すと痛い、痛む場所が腫れている、などです。 治療法は、安静に過ごすことです。咳止め、湿布を駆使して回復させましょう。運動も厳禁です。 参考:柴﨑接骨院のページ 原因3.咳による肋間神経痛 咳により筋肉や神経を傷めると、肋間神経痛になることもあります。肋間神経とは、脊髄から肋骨に沿って伸びている神経のことです。 症状は、差すような痛み、ピリピリ、チクチク、ズキズキするような痛み、などです。肋間神経痛は体の半身どちらかにだけ起こるのも特徴です。 咳由来の肋間神経痛は、肋骨の骨折や亀裂が原因です。この場合、肋骨の骨折の治療法同様、とにかく安静にします。咳以外が原因の場合は(腫瘍、椎間板ヘルニア、脱臼、骨折など)、原因を取り除く治療が必要です。 参考:田中クリニックのページ まずは内科へ 今回ヒットしたのは以上の3つでした。これらは程度の差こそあれ、安静にしていると回復します。実際に病院へ行っても、レントゲンの確認程度でしょう。薬も咳止めや湿布が出されるだけです。 ただし、稀に内臓がダメージを受けていることもあるそうです。この場合は適切な治療を受けた方が良いです。素人判断はせず、まずは内科へ行きましょう。 ちなみに、私は内科に行ったところ筋膜が損傷しているかも、と言われました。受けたのはレントゲン、触診、問診等です。治療法はやはりとにかく安静に、との事です。

May 3, 2024 · KAGO

脂漏性皮膚炎と坊主:完治への道

脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い部位に発生する慢性的な皮膚炎です。特に頭皮や顔、耳の裏などに多く見られ、フケやかゆみ、赤みを伴うことが特徴です。この皮膚炎は、マラセチアという真菌が関与しており、皮脂を栄養源として増殖することで炎症を引き起こします。 坊主にするメリット 脂漏性皮膚炎の治療において、坊主にすることが一つの有効な手段として考えられます。以下にそのメリットを挙げます。 清潔を保ちやすい :髪が短いことで、頭皮を清潔に保つことが容易になります。シャンプーや洗浄がしやすく、皮脂やフケの除去が効果的に行えます。 治療薬の浸透が良い :坊主にすることで、治療薬が頭皮に直接浸透しやすくなります。これにより、薬の効果が最大限に発揮されます。 かゆみの軽減 :髪が短いことで、かゆみを感じた際に頭皮を掻くことが少なくなり、炎症の悪化を防ぐことができます。 脂漏性皮膚炎の治療法 脂漏性皮膚炎の治療には、以下の方法が一般的に用いられます。 抗真菌薬の使用 :マラセチア真菌の増殖を抑えるために、抗真菌薬が使用されます。これには、シャンプーやクリーム、ローションなどが含まれます。 ステロイド外用薬 :炎症を抑えるために、ステロイド外用薬が使用されます。これにより、赤みやかゆみが軽減されます。 生活習慣の改善 :ストレスの軽減やバランスの取れた食事、適度な運動など、生活習慣の改善も重要です。これにより、皮脂の分泌が正常化し、症状の改善が期待できます。 坊主にする際の注意点 坊主にすることは脂漏性皮膚炎の治療に有効ですが、以下の点に注意する必要があります。 紫外線対策 :髪が短いことで頭皮が直接紫外線にさらされるため、日焼け止めを使用するなどの対策が必要です。 保湿 :頭皮が乾燥しやすくなるため、適度な保湿が重要です。保湿クリームやローションを使用して、頭皮の乾燥を防ぎましょう。 定期的なケア :坊主にした後も、定期的にシャンプーや治療薬の使用を続けることが大切です。これにより、症状の再発を防ぐことができます。 完治への道 脂漏性皮膚炎は慢性的な疾患であり、完治には時間がかかることがあります。しかし、適切な治療と生活習慣の改善を続けることで、症状をコントロールし、完治に近づくことが可能です。 医師の指導を受ける :自己判断で治療を行うのではなく、専門医の指導を受けることが重要です。医師の診断に基づいた治療を行うことで、効果的な治療が期待できます。 継続的なケア :完治を目指すためには、継続的なケアが必要です。治療薬の使用や生活習慣の改善を続けることで、症状の再発を防ぎ、完治に近づくことができます。 ストレス管理 :ストレスは脂漏性皮膚炎の悪化要因の一つです。リラックスできる時間を持ち、ストレスを軽減することが大切です。 まとめ 脂漏性皮膚炎は慢性的な皮膚炎であり、完治には時間がかかることがあります。しかし、坊主にすることで治療効果を高め、症状をコントロールすることが可能です。適切な治療と生活習慣の改善を続けることで、完治に近づくことができます。専門医の指導を受けながら、継続的なケアを行い、健康な頭皮を取り戻しましょう。 脂漏性皮膚炎の原因と治療法一覧。効果的な薬や治し方について 頭皮や顔に出来る脂漏性皮膚炎の原因・症状と治し方+シャンプー6選 脂漏性皮膚炎完全ガイド 原因から治療、日常ケアまで知っておきたいこと - 医療と健康の用語がよく分かる

May 3, 2024 · KAGO

電車で押す人の心理

皆さんは電車に乗っている時に押されたことはありますか?反対に、車内に入れず押してしまった事はありますか?押しても押されても嫌な気持ちになりますよね…。 電車で押す人の心理 電車で急に押されると、その攻撃的な態度に思わずカッとなります。普段道端で押されることは無いですが、電車だと当たり前のように押されますよね。とはいえ、こちらが押す側になってしまうこともあります。一体、なぜ人は平気な顔で押すのでしょうか? やはり、急いでいるから、仕事だから、を理由に押してしまっている気がします。この電車に乗らないと間に合わない。しかし、車内は混雑していて普通に乗ったら乗れない。かといって、すでに乗っている人は詰めてくれない。という事で、スペース確保のためにぐいぐい押します。 皆さん、本当は押したくないはずです。争いを生みますし、喧嘩に発展するかもしれません。それでも人は急いでいるから、仕事に間に合わないから、止むを得ず押すのです。 押されやすいのは出入り口付近 しかし、押された方はたまったものではありません。例え相手が急いでいても、こちらとしては関係ないですしね。押されないために出来ることはあるのでしょうか? 電車で最も押されやすいのは出入り口付近です。乗車時には外から詰められ、後者時には出口側に押されます。ここを避けるのが良いかもしれません。乗った瞬間に奥の方に移動すれば、一先ず出入り口からは離れられます。 出にくいと押す側になるかも とはいえ、奥に行くとそれはそれで問題があります。出るときに中々出られないんですよね。そうすると、今度はあなたが押す側にならざるを得ません。 奥の方から出ようとした時、意外と誰も協力してくれない事に怒りがこみ上げてきます。急いで降りないと電車のドアが閉まってしまう。でも皆どいてくれない。押すしかないんですよね…。 時間をずらすか使わないか 混雑した電車に乗る人は、多くの場合仕事か急ぎの用事です。急いでいるのに皆どいてくれない。この感情が、平気で人を押す心理を作ります。そして、これは電車が混雑している以上避けられないと思われます。如何に厚かましくなれるかが満員電車のコツです。 厚かましくなりたくない人は、電車の時間をずらすか、そもそも電車を使わないか、検討した方がいいかもしれません。電車を使わなければ、驚くほどストレスが無くなりますよ。

May 1, 2024 · KAGO

kindleアプリだとロシア語辞書をダウンロード出来ない

電子書籍は大変便利です。私はkindleを利用していますが、大分省スペースに貢献しています。紙の本だと場所が埋まってしょうがない。 ただし、語学の勉強の時は注意が必要です。kindleアプリだとダウンロード出来る辞書が限られています。アンドロイドだけかもしれませんが、ロシア語の辞書はダウンロード不可でした。 kindleアプリで使える辞書は少ない? kindleを使う理由はそれぞれですが、中には語学の勉強をしている人もいるでしょう。語学には毎日の積み重ねが重要です。その点、通勤時間にさっと使えるkindleは便利です。 ところが、どうやらスマホアプリではkindleの辞書が限られているようです。ざっと確認すると、王道の英語や中国語、スペイン語の辞書は整備されているものの、私が勉強中のロシア語はありませんでした。 ドイツ語 英語 スペイン語 フランス語 イタリア語 ポルトガル語 日本語 中国語 オランダ語 ヒンディー語などのインドで使われる言語 それなりに揃ってはいますが、ロシア語がないのは残念です。 タブレットだとロシア語の辞書もある ちなみに、タブレットのkindleではロシア語辞書もありました。私は例文集で勉強しているのですが、辞書があるのと無いのとでは雲泥の差です。まだロシア語の読み方、発音もままならないので、辞書は必須です。 少なくとも、ロシア語に関してはタブレットで勉強した方が良さそうです。 paper whiteよりもkindle fire なお、私はいまだに10年前のpaper whiteを使っています。第1世代に近く、もちろんライトもありません。白黒表示のタブレットは気に入ってはいますが、如何せん操作性が悪いです。 その点、kindle fireは操作性も良いので、今から勉強に使う人はfireの方が良いです。Amazon primeでビデオも楽しめますしね。 語学の勉強はkindleで 思えば中学生くらいの頃は、辞書を見つつ教科書を見ていました。あの重い辞書を学校に持って行ってましたよね。それが今じゃ、デバイス1つで気軽に勉強できます。昔よりも勉強のハードルは大きく下がっているのかもしれません。 それを噛みしめて、今年こそは英語とロシア語を使えるように頑張らないといけません。今は恵まれています。皆さんも是非、kindleで語学を勉強してみて下さい。

April 28, 2024 · KAGO

不動産屋の態度が悪いのはなぜ?嫌な思いをしないために

サラリーマンなら、異動や転勤で引っ越しをする人も多いと思います。そこで大事なのが引っ越し。毎回、 不動産屋に嫌な思いをさせられる人もいるでしょう。 不動産屋はなぜか態度が悪い人が多いです。これは、態度が悪くても契約が取れてしまうためです。とはいえ、こちらとしては嫌な思いは避けたいですよね。何か出来ることはないのでしょうか? 不動産屋は態度が悪くていい なぜ不動産屋の態度はあれほどまでに悪いのでしょうか?これは、態度が悪くても契約を取れてしまうためです。 不動産屋に来店する人は、転勤、入学などの早く家を決めたい人達ばかりです。ホスピタリティ溢れる接客態度の人よりも、機械的にさばく人の方が成績はよくなりそうですよね。 彼らは営業成績を上げるため、なるべく多くの人に声を掛けます。となると、当然1人1人へのケアは弱くなります。不誠実に映ることもあるでしょう。ですが、関係ありません。不誠実でもお客さんは契約するしかないのです。 態度の悪い不動産屋対策1-店舗に行かない とはいえ、こちらもやられっぱなしじゃ嫌ですよね。せめて、無駄な怒りを生まないようにはできないものか。 まずは会わないことを心掛けましょう。会えば会うほどストレスになります。そこで、極力接触を減らすため、直接物件に行ってみましょう。 店舗に行くと、目当ての物件以外にも紹介されたり、無駄話をさせられたりで、1日が潰れます。これは勿体ない!直接物件に行きたい、と希望すれば、目当ての物件のみをスムーズに確認出来ます。 態度の悪い不動産屋対策2-電話をしない 電話番号を教えるのもダメです。契約までは教えないで下さい。基本的にはメール推奨です。 電話で相手するのが面倒というのもありますが、文字で残しておいた方が良いことも多いです。言った、言っていない、というのが頻繁に起きるのが不動産屋。質問や交渉はメールで確認しましょう。 体験談として、以前契約金について電話で聞いた所、放置されたまま契約金の納入期限になった事があります。当たり前のように見積金額より高く提示してきたので質問したのですが、忘れられていました。怒りを覚え、この時は契約をキャンセルしました。 キャンセル推奨 怒りを覚えたら即キャンセル。これは意外と有効です。精神衛生にも良いです。 客側は契約金を納める前ならいつでもキャンセル可能です。不動産屋の態度が目に余るならキャンセルしてしまいましょう。誰も困りません、困るのは不動産屋だけです。 いつでもキャンセルできる、と思うと、多少不動産屋との付き合いも楽に思えるかもしれませんしね。

April 28, 2024 · KAGO

電車で押してくる女性の攻撃方法

電車に乗っていると、色々な攻撃方法で押してくる人がいます。男性は勿論、女性でもガンガン押してくる人が多いです。その方法は多岐に渡りますが、ここでは代表的な3パターンの女性を挙げてみました。 攻撃1. 電車通路スペースで肘打ちする女性 電車内が込んでくると、新たな搭乗者は電車に乗るために押します。ここはもう力の世界です。腕力で押す人、押されたくなくて手すりを両手で持って動かぬの姿勢を示す人。とはいえ、搭乗者の数の論理に負け、最終的には動かぬの人も流されていきます。 この時、いくら押しても動かなければ諦めるものです。単純に電車が込んでいると、いくら押しても動きませんしね。 ところが、肘打ちを使える人は違います。しきりに肘打ちしてきます。相手が動けなくても関係ありません。自分のスペースが出来るまで、ずっと肘打ちをしてきます。自分が乗るためには肘打ちをしていい。考えてみたら怖い話ですね。 攻撃2. 乗車の際にカバンで押してくる女性 何事もポジションは大事です。スポーツでは良いポジションを取ることで、簡単にゴールに繋げることが出来ます。電車内でも、良いポジションがあれば満員電車でもいくらかマシに過ごせます。 そのため、カバンを盾に乗り込んでくる騎士のような女性がいます。この攻撃は痛くは無いのですが、こちらのバランスが崩されるため、こけそうになったりします(実際にカバンを挟んで立っている人がこけていたのを見た事があります)。 攻撃3. スペース確保のためお尻で押してくる女性 この攻撃方法を受けた事のある人は多いでしょう。お尻でずかずかと入ってくるケースです。 お尻で押す事は理に適っているのかもしれません。簡単にバランスが崩されます。力も入れやすいのでしょうね。一方、こちらは体の中央部分を押されるためか、簡単に流されてしまいます。そして、お尻で押されると不思議と不快にもなります。 攻撃への対処法 残念ながら、攻撃への対処法はありません。お互い様の部分もありますし、あまりにも悪質で無ければ容認する他ありません。 あまりに悪質な場合はどうすればよいでしょうか?「痛いです」、などと声を出すのは大変有効です。以前女性同士で押し合いをしていた時、片方が声を出してゲームを有利に進めていました。日本人は恥の文化であり、周りの目を気にします。周りを味方に付けましょう。

April 27, 2024 · KAGO

まだテニスコーチと恋愛したい?テニスコーチはスクール生徒と恋愛出来ません

テニススクールには色々なコーチがいます。教え方が上手いコーチ、場を盛り上げてくれるコーチ、若くて容姿の整ったコーチ。テニスコーチに恋愛感情を持つ人も出てきそうですよね。 テニスコーチに恋愛感情 テニススクールでは、人気のあるコーチとないコーチで生徒の数に差が出ます。人気のあるコーチはレギュラーが埋まり、予約も取りにくい。一方、人気のないコーチのクラスはいつでも振替予約が出来ます。 テニススクールに通っている人の中には、コーチを目当てに通っている人もいるでしょう。そのコーチに教えてもらいたい、という人もいますしね。それほど信頼していると、だんだん恋愛感情に似た気持ちも出てきます。コーチと積極的に話す男性、女性はとても多いです。 テニスコーチはモテる? ところで、テニスコーチはモテるのでしょうか?私がスクールに行った経験では、コーチはモテると思います。といっても、モテるコーチには条件があります。 テニスが上手い 教え方が上手い かっこいい男性コーチ、綺麗な女性コーチ 若い 話が面白い 場を盛り上げてくれる テニスコーチにはサービス業の側面があります。色々コーチを見ていると、レッスン時間を如何に楽しく過ごしてもらうか配慮、工夫しているような気がします。 場を楽しませてくれるコーチに対して、当然生徒は良い感情を持ちます。そこから恋愛感情に発展してしまう人も多いようですね。 テニスコーチが生徒に恋愛感情を持つか ところが、おそらくテニスコーチは生徒に恋愛感情を持ちません。その点は夜のお店のスタッフと同じような感覚かもしれませんね。生徒はあくまでもお客様です。 テニスコーチもスクール内では色々と気を使っているでしょう。わざわざプライベートで仲良くなりたいとは思わないのではないでしょうか。 ただし、生徒と遊んで謹慎処分になった、という男性コーチの話も聞いた事があります。仕事と言ってもそこは人間です。魔が差す、ということもありそうですよね。 コーチよりも生徒と恋愛 テニスコーチは魅力的で、思わず恋愛感情を抱いてしまう人もいると思います。ただし、コーチ側が恋愛感情を持つ事は少ないでしょう。あくまでもお客様として接しているだけですからね。 生徒側は、例え恋愛感情を持ってしまったとしても、あまり積極的にアプローチしない方が良いです。成就が難しい気がします。それに、スクールの妨害と取られると最悪出禁になるかもしれません。 コーチではなく、同じ生徒同士で恋愛しましょう!

April 24, 2024 · KAGO