初めての人間ドックは胃カメラに注意

この度、初めて人間ドックを受ける事になりました。初めての人間ドック、そして初めての胃カメラです。胃カメラはとにかく辛いですよ。 初めての人間ドック これまで、年1回は定期健康診断を受けていました。特に問題となる症状もなく、概ね正常の範囲内です。今回、年齢が上がってきたため人間ドックを受けました。 とはいえ、人間ドックと言っても定期健康診断と変わりません。いつもの物より、少し検査項目が追加されたくらいです。例えば、腹部エコーや便潜血が追加されます。 目の眼底検査や眼圧検査 肝臓や腎臓に関するビリルビン、アルブミン、クレアチニンなどの検査 胃の上部X線検査や腹部エコー 便潜血検査 大体はいつもの健康診断と同じ感覚で終わるのですが、胃の検査だけは少し辛い体験をしました。 初めての胃カメラ 人間ドックでは、胃のバリウム検査か胃カメラをする必要があります。私はどうにもこのバリウムを飲む気になれず、胃カメラを選びました。胃カメラはオプションになっていることが多く、2千円から3万円と幅があるので注意です。 胃カメラには口から入れる経口と鼻から入れる経鼻があります。私は楽そうな経鼻を選びました。どうせ検査するのなら、なるべく楽な方が良いですよね。 さて、胃カメラ自体は5分から10分程度で終わったような気がするのですが、果てしなく長い時間に感じました。 準備 準備の段階で少し辛いものがあります。麻酔薬を吸った後、唾を飲み込むとむせるのです。唾は全てティッシュに包んで捨てるよう指示されます。 その後、鼻に棒を突っ込まれ、施術台へと向かいます。 胃カメラ 施術台に付くと、やはり絶対に唾を飲み込まないように注意されます。とにかく、麻酔が効いている間唾に注意の様です。 経鼻胃カメラスタート後は、とにかく早く終わることを祈ります。何せ口呼吸で唾も垂れ流し、辛い事この上ありません。その間、ずっと助手の女の子が背中をさすってくれて、かなり安心しました。今思えば恥ずかしいですが、経験者は分かってくれると思います。 胃カメラ後にも検診は続く さて、無事胃カメラが終わっても他の検査が続きます。腹部エコーだけでしたが、腹部に異常があったのか、長い時間エコーをやられました。その間、ずっと唾と戦っていました。 とはいえ、ずっと唾をティッシュに包むのは不可能に近いです。どこかで唾を飲んでしまい、大きくむせることになります。咳をしても上手くいかないのか、むせる→咳、を繰り返します。これが中々辛いです。 胃カメラは辛いと覚悟する 初めての人間ドック、初めての胃カメラ。人間ドック自体は大した事ありませんが、胃カメラは辛いです。辛いものだと覚悟しておいた方が気が楽かもしれません。 とはいえ、バリウムはバリウムで辛いと思うので、しばらくは胃カメラをすることになりそうです。皆さんも胃カメラは辛いと覚悟して臨んでみて下さい。

May 5, 2024 · KAGO

太ももの裏に帯状疱疹が出来るとピリピリして辛い

最近、やけに太ももの裏がピリピリするなと思っていました。3日くらい経ったでしょうか、太ももとお尻の境界に発疹が出来ていました。裏側(お尻側)です。病院に行くと帯状疱疹と診断されました。 太ももの裏に帯状疱疹? 帯状疱疹といえばお腹に出来るイメージがありますよね。今回太ももだったので、まさか帯状疱疹とは思いませんでした。ただし、よくよくネットなどを見ると、帯状疱疹は太ももにも良く出来るそうです。 発疹が出来て次の日に病院に行ったのですが、ピリピリしていた太ももの裏に2か所、痒みを感じていた足の裏にも1か所発疹が広がっていました。診断はやはり帯状疱疹です。足の裏にまで広がるとは少し驚きました。 強い痛みはないが辛い 帯状疱疹と言えばその痛みが有名ですが、私の場合は強い痛みはありませんでした。 ただし、下半身だからかピリピリして歩きにくいです。また、疲れやすくなっているのか、帯状疱疹が出ている脚に体重を掛けても辛い。そして、座っていても太ももの発疹を潰して辛い。痛みはないけど辛い状態が続きました。 1週間経っても治らず 早く帯状疱疹を治したいのですが、私の場合は抗ウイルス薬を1週間飲んでも変わらず症状が出ていました。抗ウイルス薬は、症状が出てすぐ飲まないと効果が表れにくいそうです。私の場合は初期の違和感から少し時間を置いたのがだめでした。 仕方が無いので、今は安静にして過ごしています。確かに、症状が出た頃は忙しく、睡眠時間も少なくなっていました。とにかく睡眠時間を確保し、無駄に体力を使わないようにしています。 帯状疱疹を予防しよう 帯状疱疹は体が疲れている時になるそうです。早く治すためには、とにかく休息と栄養が大事です。私もこれをきっかけに、睡眠時間を増やすことにしました。また、食事内容にも気を遣うようになりました。所謂暴飲暴食からの卒業です。 帯状疱疹は治療に時間が掛かり、辛い時間が長いです。予防して、症状を出さないようにしましょう。

May 5, 2024 · KAGO

歯医者に虫歯を放置された人っていますか?

皆さんは歯医者に虫歯を放置されたことはありますか?私は最近経験しました。もう手遅れで、歯の根の治療まで進んでいます。ショックですよね。 歯医者とはいえ、実態はいい加減なのかもしれません。 歯医者が虫歯を放置? 私は定期的に検診を受けていました。虫歯ってかっこわるいですし、何よりも治療が痛いですし。ところが、今回歯医者を変えてチェックしてみたところ、前の治療で虫歯が治っていなかった事に気が付きました。 約3年程度放置されていたことになります。 今回、たまたま引っ越しで歯医者を変えたおかげで気付きました。よくよく口コミを見ると、今のところは4以上、前のところは何と1でした。歯医者はどこも同じかと思ってましたが、全然違うみたいですね。口コミは大事です。 虫歯と認めず知覚過敏の診断 実は、虫歯の治療が終わっても痛かったので、当時の歯医者に相談していました。ところが、知覚過敏としか言われず、知覚過敏用の歯磨き粉なんかも試供品を貰いました。結果的にはただの虫歯だったわけですが。 歯医者に限らず、医者は自分たちのミスを認めませんよね。お金も絡むので、ミスを認めにくいのかもしれません。とはいえ、今のSNSの時代、もはやミスを隠せません。その意味でも口コミを始め、極力情報を集めた方がいいですね。 ちゃんと検診をしていない 今回、別の歯医者の定期健診で虫歯が判明したため、歯の根の治療をする羽目になりました。神経を抜く、というやつです。ついに自分も神経を抜くか、と中々心理的に参るものがあります。 ちなみに、私は定期健診に行っていました。当時半年に1回は受けていたので、何回も虫歯を見逃されたことになります。定期健診には過度の期待は禁物みたいです。クリーニングは確実にやってくれていますが。 私は定期健診の時に毎回歯が痛いと伝えていましたが、そのたびに知覚過敏と説明されました。本当はここで歯医者を変えるべきでしたね。医者の診断よりも、自分の感覚を信じてダブルチェックするべきでした。 歯医者に期待しない 歯医者は世の中にコンビニの数くらいあるそうです。どれを選べばよいか分からないですよね。まずは、口コミやレビューを見て行った方が良いです。 それでも、期待してはダメです。私は歯医者の知覚過敏とやらを信じたせいで、神経を抜く羽目になりました。歯医者を信じすぎず、自分の体や心の声を第一にしましょう。

May 5, 2024 · KAGO

薬疹が怖くて2次除菌をやりたくない

ピロリ菌の1次除菌治療をしたのですが、残念な事に陽性のままでした。まだピロリ菌が体内にいます。当然のように2次除菌に進むのですが、如何せんやりたくない…。ただただ、薬疹が怖いのです。 2次除菌をやりたくない理由 私が2次除菌をやりたくない理由は、薬疹への恐怖です。1次除菌の時に薬疹が出てしまい、全身へ発疹が出て、2週間ほど薬を服用しました。薬で済んだならいいじゃないか、と思うのですが、下手すると入院していた可能性もあると言われ、怖い思いをしました。 これまでは薬への恐怖心がゼロでしたが、一度薬疹になると考えが変わります。なるべく薬は使いたくないんです。出来る事なら、1次除菌で片を付けたかったんですよね。 2次除菌で使った薬 1次除菌失敗の診断の後、薬剤師さんと薬の相談をします。前回薬疹が出たことも報告。色々と質問を受け、最終的にタケキャブ、サワシリン、フラジールを使う事になりました。 タケキャブ:胃酸を抑える薬 フラジール:ニトロイミダゾール系抗生物質 サワシリン:ペニシリン系の抗生物質 さて、前回薬疹の原因とされたランソプラゾールはありませんが、変わらずサワシリンがあります。もし、サワシリンも薬疹に関与していたら、今回も症状が出てしまうかもしれません。また、タケキャブも薬疹発生例が何件も出てくるではありませんか。 勇気を出して服用 とりあえず1晩考え、次の日の朝から飲んでみることにしました。最悪の事態を想定し、病院の連絡先を携帯に登録します。 飲んだ直後はかなり憂鬱で、とりあえず街中に出て気を紛らわせました。薬疹になるかも、と思うと本当に気分が悪くなってくるんですよね。病は気からですね。 しかし、そうこうしている内に1週間経ち、無事に薬が終わりました。とりあえず薬疹は無しです。とはいえ、前回も薬が終わった後に薬疹が出たので油断は禁物です。1週間、2週間と経過して、ようやく胸を撫で下ろすことが出来ました。 怯えても良い 2次除菌では薬疹が起きず、本当に良かったです。憂鬱な気持ちも晴れました。後は結果を待つのみです。怯えすぎな気もしますが、体験した身からすると二度となりたくないですからね。思う存分怯えました。 今思えば、1次除菌もタケキャブを使いたかったです。病院によっては、1次除菌でも成功率の高いタケキャブを使うそうです。結果論かもしれませんが、薬疹も起きなかったかもしれませんしね…。

May 5, 2024 · KAGO

シコラーを目指すテニス初級者

最近テニスをしていて、シコラーの強さに気付きました。特に初級者同士の場合に効果が大きいです。初級であればあるほど、シコラーを目指すのが良いのかもしれません。 シコラーを目指すテニス初級者 テニススクールに行っていると、初級者ほど力任せにボールを打っています。たしかに、強くボールを打つと気持ちが良いです。しかし、同時にミスも多くなります。結局見せ場は作れるものの、ゲームには負けていることが多いのではないでしょうか。 シコラーはとにかくボールをつなぐ戦い方をします。そして、初級のスクールのゲームでは、つないでいる人の方が勝つんですよね。初級ではエースを取って得点するよりも、相手の自滅を誘う方が良い結果を残せます。 同じ1点 とはいえ、相手のミスを誘う戦い方はどこか心が落ち着かないですよね。豪快に速いボールで決めた方が、自分自身も周りで見ている人たちも爽快な気持ちになれます。しかし、大事なのはどちらも同じ1点という事です。 よく見られるのがサーブでしょうか。ファーストサーブを豪快に決める一方で、ダブルフォルトを連発する人がいます。また、速いストロークに拘る人はネットミスをしやすく、対戦相手からすると戦いやすい相手と言えます。黙っていてもミスしてくれますからね。 つなぐ戦い方はストレスになる? いや、自分はストレス発散でテニスをやっているのであって、強く打てないならストレス発散にならないじゃないか、という人もいるでしょう。確かに、豪快に決める打ち方、強いボールで相手を圧倒するやり方はストレス解消にはなります。 私もテニス始めたての頃は強いボールが好きでした。しかし、今はゲームに負けるとストレスを感じるようになりました。そして、ゲームに勝つと楽しいです。つなぐ戦い方でも、ゲームに勝てばストレスを感じないものですよ。 強いボールは止めよう 初級の人は強いボールが好きで、ミスを厭わずにボールを打つ傾向があります。しかし、ゲームに勝つにはミスを減らした方が良いです。シコラーを目指し、自分からミスをしないようにやってみてはどうでしょうか。ゲームに勝てばストレス解消になりますよ。

May 3, 2024 · KAGO

テニススクールの中級は初級と大差ないかも

思えば長い事通い続けたテニススクール。先日、ようやく初級から中級に進級する事が出来ました。数回行きましたが、上がったばかりだからか、ボールを上手く打てません…。とはいえ、ゲームに限っては初級と大差ないかもしれません。 テニススクールの中級はボールが速い 中級初日。今までと違う顔ぶれなので、多少緊張しつつレッスンが始まりました。ストローク練習、ボレー練習、サーブ練習と進んでいきますが、皆さんボールが速いです。ラケットを振り切っている人が多く、ビュンビュンボールが飛んでいきます。 まだ私の目が慣れていない事もあり、ほとんど上手く返球出来ませんでした。初級の頃より悪くなったような…。徐々に慣れていくとは思いますが、ボールのスピードが初級と中級の最大の違いの様です。 中級では人のいない所に打つ また、中級ではコースを狙っている人が多いです。これも初級との違いかもしれません。例えばダブルスのボレーであれば、前衛の足下を狙ってボールを打ちます。また、ストロークであればアレーコート、ショートクロスを狙ってきます。 初級の時は、皆さん相手がいる所にボールを返していました。ボレーもストロークもほとんどが後衛に返します。ゲームも、ラリーの延長で返球していましたね。私も癖になっているので、修正したいところではあります。 意外とゲームには勝てる レベル差を感じたレッスンでしたが、意外とゲームには勝てました。というのも、中級の人は初級の人よりもミス、自滅が多いようです。決まれば凄い、というボールを打つのですが、ネットだったりオーバーだったり、意外と決まりません。 緩い球でもミスをしないように心掛ければ、対抗出来そうです。打ち合いをやりたい人からすると、面白くないかもしれませんが。 そこまで差はない 実際、上級の人からすると初級も中級もそこまで差はないのかもしれません。初級上がりでも中級に勝てますしね。速い球を打てるか、コースを狙えるか、といった尺度でレベル分けがされているのでしょう。 そう思うと、あまりレベルに拘らずにレッスンを受けた方が良さそうです。中級クラスは人が多くてボールに触れる時間が減ります。沢山ボールを打ちたい場合は初級、速いボールを返球したい場合は中級、といった感じでレッスンを受けても良さそうです。

May 3, 2024 · KAGO

テニススクールの女性コーチと仲良くなるには時間が必要

テニススクールにはあまり女性コーチがいません。だからこそ、可愛い女性コーチはスクール生徒の憧れの的になります。男性コーチと付き合う女性は多いですが、逆はあまり聞かないですよね?女性コーチと仲良くなれるのでしょうか? テニススクールの女性コーチとの連絡先交換 テニススクールには2パターンの女性コーチがいます。1つは専業として入る社員コーチ。もう1つはアルバイトとして入る大学生コーチです。 社員コーチの場合、連絡先交換さえもかなり厳しいです。一旦チャレンジしましたがだめでした。とにかくガードが堅く、会社からも指導されているのでしょう。 とはいえ、テニススクールのコーチは出会いが少ないイメージもあります。一度仲良くなれば、可能性が増えそうです。 一方で、大学生コーチの場合、連絡先交換は可能でした。社員コーチと比べて、大学生は幾らか気楽なようです。ただし、そこから仲良くなるのは難しいです。普段若い男性と接していますし、男を見る目が厳しいのでしょう。 社員コーチは難しい 私の体験談ですが、社員コーチとは連絡先交換出来ませんでした。 たまたま忘年会があり参加した時のことです。女性コーチと話すチャンスがあり、「連絡先の交換って出来ますか?」、と聞いてみました。ところが、ニコニコしながら「連絡先は交換できないんです」、と一蹴されてしまいました…。 こちらがスクールに在籍している以上、関係を構築するのは難しいです。わざわざトラブルになる事をしないですよね。スクールを退会するか、その子が転勤するタイミングを狙うのが良いかもしれません。 スクールでの接点が無くなった後が本当のスタートです。 大学生コーチの連絡先は手に入るが… 大学生コーチの場合、連絡先の交換自体は簡単に出来ます。ただし、実際に食事に行ったり遊んだりは出来ません。おそらく社員コーチにも相談されているでしょう。連絡先交換も、もしかしたらスクール用のものかもしれませんしね。 それでも、魅力があればデートに誘う事も可能かもしれません。まずは連絡先を交換しておきましょう。焦らずにやり取りをしつつ、誘いに乗ってくれそうなタイミングで誘うのがいいかもしれません。大学生であれば就活や進級のタイミングでしょうか。 連絡先を交換した時点で、他のコーチにも筒抜けと考えましょう。他のコーチに見られている事前提で連絡を取って下さい。 焦らずゆっくりと テニススクールには、社員コーチ、大学生コーチといますが、それなりに時間を掛けて少しずつ関係を構築していく必要があります。人目もありますし、積極的過ぎても失敗するのが難しい所です。焦らず、ゆっくりとタイミングを待ちましょう。

May 3, 2024 · KAGO

テニススクールは行く意味がないのか

テニススクールって高いですよね。最低でも月1万円くらいしますし、それでいて上達しているかどうかよく分かりません。もしかしたら、行く意味が無いのでしょうか?初心者の観点で考えてみました。 テニススクールに行く意味 テニススクールに行く意味は沢山あります。特に基礎を学べる所が大きいです。私も含め、基礎を学んでいない人は手打ちでごまかそうとします。これが癖になってしまい、修正しようにも中々抜けないんですよね…。出来ればしっかりと基礎を学んだ方が良いです。 また、テニススクールに行くと、テニス仲間が沢山出来ます。仲間内でテニスをすることも増えるでしょう。そうなると、ますますテニスを出来る環境が整います。スクールに加えて市営コートなどでもやれれば、上達する事間違いなしです。 勿論、若い女性ならサークルという手もあります。女性は初心者でもサークルに歓迎されやすいですからね。そこでしっかりと基礎を学ぶことも出来るかもしれません。多少、邪な意図も感じますが…。 上達したい初心者は4人以下のクラスへ 一方、テニススクールに行く意味がない、という意見もあります。スクールだけでは上達できない、という意見が大半でしょう。スクールでは常にボールを打てる訳ではありません。コーチの説明や雑談など、ボールを打てない時間が確かにあります。 スクールでガンガンボールを打ちたい人は、4人以下のクラスがおすすめです。スクールはダブルス陣形で練習する事が多いため、4人であれば常にコートに入ることが出来ます。待ち時間も発生しません。 良い出会いもある テニススクールには良い出会いもあります。ただテニスをするだけの関係の人もいれば、飲み会や食事を通して仲良くなる人もいます。私は、10年くらい前にスクールで出会った人と未だに交流しています。 また、恋愛関係の出会いもあります。テニススクールの生徒同士で付き合っている人、結婚した人なども沢山います。 会社以外の人間関係を構築できるのも、テニススクールの醍醐味です。 まずは行ってみよう テニススクールでは基礎を学べます。また、良い出会いも沢山あります。行くかどうか迷っている人は、一度通ってみることをおすすめします。 勿論、上達という点で見ればサークルを掛け持ちした方が良いです。テニススクールで基礎を学んだあとは、検討してもいいかもしれません。週何回も練習出来ますし、費用も安く抑えることが出来ます。

May 3, 2024 · KAGO

テニスでスライスばかり打つ人へ当てるだけで返す

テニスをしているとスライスばかり打ってくる人に出会う事があります。私のような初級だと、返球自体が難しくてやられてしまうことも多いです。何か対処はあるのでしょうか? テニスでスライスばかり打つ理由 そもそも、なぜ相手はスライスばかり打ってくるのでしょうか?テニススクールの場合、スライスの方がスピンよりも楽に打てることが挙げられます。勿論、スライスを打てる技術が前提ですが。 また、初級だとスライスに対処出来る人が少ないです。普段のレッスンでやってくれないため、どうやって返したらいいか分からないんですよね。まるでスライスが必殺技かのように扱われる事も多々あります。 スライスにはスライスで返すと良いらしい しかし、この必殺技のスライスもスライスで返せば楽だそうです。スクールのコーチを見ていると、多くの人がスライスにはスライスで返しています。そして、ボールが浮いたらスピンやフラットで決めています。 スライスをスピンで返せなかった私としては、正に渡りに船。早速スライスをスライスで返そうとやってみましたが…。当然、返せませんでした。そもそも、スライスが出来ませんからね。確かに上手く当たっている時はボールが滑って返っていきますが、浮いてしまう事も多いです。私にとって、確実に返せる打ち方ではありませんでした。 初級はラケットに当てるだけでも良いかも そこで、初級らしくラケットに当てるだけで返してみました。初級の場合、意外とこれが良いかもしれません。しかも、ラリーが続くと相手が勝手にミスをしてくれます。こっちは面に当てているだけですからね。決め球にはなりませんが、ラリー勝負ではミスしにくいと言えます。 勿論、本来はスライスでやった方が良いのでしょう。スライス合戦になって、相手のミスを誘うのが正しい在り方だとは思います。ですが、ひとまず技術が身に付くまでは当てるだけで返そうかと思います。 まずは返球から 初級にとって返球しにくいスライス。ところが、意外とラケットに当てるだけで返球出来る事が分かりました。スライスの人からするとスピンが一番打ちやすいでしょうし、これはこれでアリなのかもしれません。

May 3, 2024 · KAGO

テニスのボレーで手首が痛い?

テニスで痛めると言えば肘です。私も以前は肘を痛めやすい打ち方をしていました。その後色々と打ち方を変え、痛みを克服した経緯があります。ところが、今度は手首が痛くなってきました。特に、ボレーをした後が痛いんですよね…。 テニスのフォアハンドボレーで手首が痛い 私の場合は、フォアボレーの時に手首を痛めました。 実は、今までも打った後に少し違和感がありました。痛みほどではないですが、少し手首がダメージを負ったような感覚です。何回か手首を動かしたら戻るので、気にしていませんでした。それが、今回初めてはっきりと痛みを伴ってしまいました。 ちなみに、私はバックハンドボレーを両手でやっています。ボレーのフォームが悪いならどちらの手首も痛めて良さそうですよね。ところが、何故か片手でやっている時だけ手首が痛いんですよね。 正面を向いたままスライス回転 両手ボレーの場合、体の向きを横向きにしてボールに当てていきます。一方で、片手だと自由度が高いため、正面を向いたまま手を操作してボールに当てることが出来ます。このフォームの悪さで、手首に負荷が掛かっているのだと思われます。 さらに、正面を向いたままスライス回転を掛けていたことでより負荷が強まったのかもしれません。最近スクールで習ったスライス回転。ボールへの回転を意識するあまり、体の動きが不自然になっていました。 ブロックボレーを使う 何とかして痛みを取り除きたい…。そこで、コーチに相談してみる事にしました。おすすめされたのは、ブロックボレーに戻ることです。折角、一段上のステップに行けたと思ったのに…。とはいえ、体が一番大事です。コーチに従い、ブロックボレーに戻りましょう。 また、正面でボールを取るのも止めましょう。ボールを打つときは横向きを作る。基本に忠実な方が怪我が少なくて済みます。少しずつ慣れていきましょう。 終わりに 今回、初めて手首の痛みを感じました。ストロークは両手で打つ事で痛みを無くすことが出来ましたが、さすがにフォアボレーを両手でやるには抵抗があります。ブロックボレーと横向きで準備する事を意識して、少しずつ痛みが無くなれば良いかなと思います。

May 3, 2024 · KAGO