ティッシュで鼻をほじるのはNG:鼻が気になるときは風呂上りか耳鼻科

私は長年の間、ティッシュで鼻をほじるのが癖になっていました。最近知ったのですが、これはかなり鼻へダメージを与える行為のようです。 ティッシュで鼻をほじるのはダメな理由 ティッシュで鼻をほじると、鼻へ大きなダメージを与えます。鼻の中は予想以上に傷つきやすいのです。経験者なら分かると思いますが、簡単に出血しますよね。 さらに、鼻をほじるのは基本的に鼻くそが溜まっている時です。つまり、比較的鼻の中が乾燥している時で、尚のこと鼻の中は傷付きやすくなっています。 鼻の出血のせいか分かりませんが、私は風邪を引きやすいです。もしかしたら、出血部位は抵抗力が弱くなっているのかもしれません。傷つきやすい、出血、抵抗力の3つの点で鼻をほじる行為はNGです。 基本は風呂上がりに鼻をかむ とはいえ、鼻くそが溜まっていると気持ち悪いですよね。そんな時は、お風呂上りに鼻をかむようにしてみて下さい。比較的鼻が取れやすいです。 お風呂上りは鼻くそが柔らかくなります。この状態で鼻をかめば、簡単に鼻の入口付近に鼻くそが来てくれます。ほじらずとも鼻くそを取れるでしょう。 どうしても取れないときは耳鼻科へ 中には、どうしても鼻くそが取れないケースもあります。いや、鼻くそと言うよりも鼻血が固まって、鼻毛にこびりついたような状態です。この状態でも風呂上りに諦めずに鼻をかめば、取れるには取れます。 ただ、何回やっても取れない、もう取るのが面倒だ、という人もいるでしょう。その時は、迷わず耳鼻科へ行ってください。すぐに処置してくれます。 絶対やってはいけないのは、鼻をほじって取ろうとする事です。固まった鼻くそは意外と強く、更に鼻の中を傷つけてしまいます。状態が悪くなるので、耳鼻科に頼ってしまいましょう。 風邪をひきにくくなる さて、鼻をほじらないと風邪をひきにくくなります。やはり、鼻をほじって鼻の中を傷つけると、抵抗力が落ちていたのかもしれません。それかウイルスを鼻の中にこすりつけていたか。 いずれにしても、健康な状態へと近づくことが出来ます。皆さんも無理して鼻をほじらず、基本はお風呂上りに、無理な時は耳鼻科を頼って下さい。

May 13, 2024 · KAGO

口を開けると顎が痛い時のストレッチ:大きく「い」と「お」でストレッチ

口を開けると顎が痛いときってありますよね?固い物を噛んだ時、葉物などで咀嚼に時間が掛かった時に起きやすい気がします。まずは病院に行くべきですが、私がストレッチで回復した例を紹介します。 口を開けると顎が痛い時のストレッチ ストレッチは簡単です。 大きく「い」をする 大きく「う」をする この時、顔の中心に向かって全ての筋肉を縮めて下さい 目も瞑ることになります これを10セット 何故このストレッチに気付いたかと言うと、口を「い」の字に広げて開けると痛くなかったためです。私の場合、痛いのは「お」の字で開いた時でした。「い」の字の場合は顎が完全に外れないのも関係しているかもしれません。 ストレッチをすると2日後には良化 ストレッチを始めてどれくらいで効果が出るのでしょうか?あくまでも私の場合ですが、2日後には効果が出て痛みが出ませんでした。初日でも割と効果は出ていたため、中々良いストレッチ方法かもしれません。 このストレッチが何故有効か 詳しいことは専門家の意見を待ちたいですが、おそらく咬筋のストレッチになるのではないでしょうか?所謂あいうえお体操に似たストレッチですからね。上手く筋肉がほぐされたのではないかと予想します。 痛みが酷いときはとにかく病院へ ちなみに、あくまでもこれらは素人がストレッチをして良くなった例に過ぎません。本当に痛みが酷いときは、迷わず病院へ行ってくださいね。変な病気が隠れているかもしれません。

May 12, 2024 · KAGO

グーグルのインデックスからの削除は6か月で完了する

ブログを書いていると、記事を消したくなることがあります。また、ブログそのものを消したくなることもあるでしょう。ところが、一度グーグルにインデックスされると、本体の記事が消えても検索結果に出てきてしまいます。ここでは、私が行っている方法を記します。 グーグルのインデックスからの削除は6か月で完了する インデックスから削除するにはどうすれば良いのでしょうか?方法をネットで調べると、サーチコンソールの削除ツールを使う方法が出てきます。私はやったことがないのですが、即効性がある方法なのかもしれません。 これに対し、私が紹介する方法は少し時間が掛かります。その分簡単です。 不要な記事をデータベースから削除 サイトマップから該当の記事のURLを削除 放置 無事、検索からも削除される さて、この方法で検索に記事が出てこなくなるのは、どれくらいの時間が必要だと思いますか?私の経験では、6か月もあればほとんど消えています。アクセスの多いページならもっと早いかもしれません。 ブログそのものを消す時は注意 ブログそのものを消す場合、インデックスが残っているといつまでも残り続けます。以前、3か月経過してもインデックスが残ったままでした。アクセスすると404となりますが、少し気持ち悪いですよね。 そのため、インデックスが消えてからブログを削除して下さい。 私の場合、また新たに同じドメインでトップページだけ作り、サイトマップも作って放置しました。すると、徐々にインデックスされている記事が消えていきました。インデックスが全て消えたのを確認して、このトップページも消しました。 インデックスは中々消えない 一旦インデックスされた記事は中々消えません。例え本体を削除しても、数か月は残っている印象です。特にブログを丸ごと消す場合、消す前に検索結果から消えているか確認しましょう。

May 11, 2024 · KAGO

何をしてもワードプレスの表示が遅いからhtmlにした

皆さんはブログを何で書いていますか?はてなブログ?アメブロ?ネットでよくおすすめされているワードプレスの人もいるでしょう。勿論、私も当初はワードプレスを使っていました。しかし、如何せん表示速度が遅いんですよね…。 ワードプレスは表示が遅い ワードプレスはとにかく表示が遅いです。これは、phpでhtmlを生成してページを表示させているためです。毎回こんな事をやっているので、どうしても表示速度に限界があります。 自身のサイトで確認したのですが、私のブログは3秒程度待たないと表示されません。作りはシンプル、画像も圧縮しているのに。ちなみにPageSpeed Insightsのスコアは50から70でした。 キャッシュ系のプラグインも入れると、80から90には上がりました。。それでも、実際に自分で開いてみるとやはり3秒ほど表示に時間が掛かります。 htmlはとてつもなく速い! そこで、htmlでブログを運用する事にしました。これはとてつもなく、表示時間は1秒以下!PageSpeed Insightsのスコアも安定して99です。99! 当時100記事ほどありましたが、全てhtmlに変換しました。Pythonでプログラムを組んでスクレイピングし、ダラダラと1週間ほど掛けて作業を終えました。 ワードプレスはメリットも多い ただし、良いことばかりでもありません。htmlでブログの運用を始めた途端、アクセスが減りました。最近戻りつつありますが、それでもワードプレス時代の方がアクセス数は多かったです。ワードプレスはSEOに強いんですね。 また、htmlだと運用も大変です。毎回htmlでブログを書き、サーバにアップロードしています。ワードプレスなら文章を書くだけで運用できます。 htmlで良かったのか? 表示速度改善のため、私はメリットの多いワードプレスを捨てました。ブログの更新は毎回htmlを作成し、アップロードしています。多少面倒になりつつあります。 表示速度に拘るか、執筆の効率性を取るか…。しばらく運用して判断したいと思います。

May 11, 2024 · KAGO

英語でブログを書いてもアクセスは増えない

ブログで生計を立てられたら素晴らしいですよね。私のように個人でブログを書いている者は、いつかはブログのみで生きていきたいと願っているはずです。 ブログにアクセス数が大事なのに異論はないでしょう。そこで出てくるのが多言語、特に英語でのブログ運用です。英語話者は日本語の数倍。大きなアクセスが見込めるはず。 とはいえ、実際にやってみたところ、やはりというべきでしょう、ほとんどアクセスが集まりませんでした…。 英語でブログを書いてもアクセスは増えない 英語話者は世界に5億人ほどいるそうです。一方で日本語話者は1億人。つまり、英語で情報発信すれば5倍の人へアクセス出来ることになります。 ただし、現実は甘くありません。過去英語でブログを書いて1カ月間のトラフィックを見たところ、ほとんどアクセスがありませんでした。数件ヒットしていたのが奇跡です。 ちなみに、翻訳ソフトを使いながら記事を書いています。英語ネイティブじゃない事も影響しているのかもしれません。 英語のブログは競争が激しい 私が書いた英吾ブログの検索順位はほとんどが30位以上でした。かなり下までスクロールしないとみることが出来ません。それか余程キーワードを絞って検索すれば出てくるかもしれませんが。 英語のブログは当然の如く競争が激しいです。母数が多くなるとはそういう事です。日本語ブログでも結果が出せていないのに、英吾ブログでは尚更です。初心者に勝ち目は無さそうですね。 どうすればアクセスが増えるか しかし、どうにかしてアクセスを増やしたい。どうすればアクセスを増やす事が出来るのでしょうか? まずは下記の3点を抑えることかもしれません。特に、文章の校正は意外と重要です。 ボリュームの小さいキーワードを選び、ニッチな分野で勝負する ボリュームの小さい記事なら順位を上げる事が出来ます。 記事の質を上げるため、日本語ネイティブでしか書けない分野で勝負する 記事テーマは日本にするほかないでしょうね。 ネイティブに文章の校正を依頼する これは意外と大事で、ネイティブに校正してもらったものは順位が上がりました。 私は諦めない 英語でブログを書けば大量のアクセスを獲得できる…。現実はそう甘くなく、いくら書いてもアクセスが増えない状態が続いています。おまけに、英語だと翻訳ソフトを使いながらになるため手間も掛かります。 とはいえ、他の方の記事を見ると当たれば大きいらしいです。一度でも当たってくることを願って、1年くらい書き続けようかと思います。

May 11, 2024 · KAGO

Bloggerでカスタムパーマリンクが設定できない時に試す事

今年からBloggerを使い始めました。はてなブログ、wordpress、自作htmlとやってきて、ようやく辿り着きました。 早速、ばりばり書いてみよう!その前に旧ブログを移設しようと意気込んでいたんですが、上手くカスタムパーマリンクが設定できず…。 Bloggerでカスタムパーマリンクが設定出来ない Bloggerのカスタムパーマリンクは、投稿画面サイドバーの「パーマリンク」から設定できます。通常であれば公開と同時にここで設定したものが与えられます。 ところが、何故か公開後に自動リンクになってしまう、という問題が起きてしまいました。あれ?設定忘れかな?、と下書きに戻して書き直しても、やはり自動リンクになってしまいます。blog-post xx、というやつですね。 1. 数分置いて再び設定する まずは数分置いて、再び設定してみました。旧ブログの移設で大量に処理していたのが問題と考えたのです。すると、何と上手い事カスタムパーマリンクを設定出来ました。 ただし、この方法でも設定できないものが見付かりました。同じ条件のはずなのに、設定出来るものと出来ないものがあるようです。 ちなみに、どの記事がカスタムになっていないかはサイトマップxmlを見ましょう。Bloggerなら自動で作られているはずです。そこで検索を掛けて、「blog-post」になっているものを修正していきます。 2. 自働パーマリンクに変更後、再び設定する 次は、あえて自動パーマリンクに設定して公開しました。何か下書きでの処理の問題かと考えた訳ですね。その後下書きに戻し、カスタムパーマリンクを設定します。 おお、この方法でも設定出来るようです。ただし、やはり設定できないものが出てきました。違いは何なのでしょうね? 3. 諦めて書き直す(コピペ) 最終手段ですが、諦めて書き直しました。といっても、同じBloggerというプラットフォームです。コピペするだけなので数秒、数分で作業は終わります。 この方法は強力です。この方法で設定できないものはありませんでした。いやあ、良かった。何とか全ての記事にカスタムパーマリンクを設定出来そうです。

May 10, 2024 · KAGO

English tutor in Japan

Japanese want to use English. I sometimes see them with English tutor at café in Japan. What is English tutor? Do you need special skill? How much does English tutor salary? Introduction In Japan, English tutor is famous job (Foreign worker in Japan). Many foreigners work it. You do not need special skill. Necessary is using English. But good tutor or not is important for Japanese. Tutor quality. Bad tutor can not work full in Japan. ...

May 10, 2024 · KAGO

Foreign Workers in Japan

Today, there are 1.66 million foreign workers in Japan. Why do the Japanese hire foreigners? What do the Japanese expect from foreign workers? Introduction I live in Tokyo, Japan, and I have seen many foreign workers in restaurants, shops, plants, and various companies. Japanese government material shows there are 1.66 million foreign workers as of October 2019. The Japanese government (Kousei Roudou Shou) material is here. Japanese companies hire foreigners although they cannot communicate fluently in Japanese. Why? What do the Japanese expect from foreign workers? ...

May 10, 2024 · KAGO

How to play the music in Japan

You cannot play the music in Japan if you do not know how to start it. I can show you how to start it in Japan! Where do foreigners play the music? My hobby is playing drums. Sometimes I play it in band activity, also I play it only myself for practice. Sadly, I do not have drums. I always go to music studio for practice. In music studio, I notice there are only Japanese. No foreigners are there. Why? I think many foreigners do not know the music studio. ...

May 10, 2024 · KAGO

Is it difficult finding friends in Japan?

Hi, there. I work in Tokyo, Japan. Almost all is Japanese, but sometimes I see foreign worker. One day, I had opportunity to drink with him. Unfortunately, I was not to be friend with him… Japanese want to be friends with them Many Japanese want to be friend with foreigner. There are some reasons. First, they want to communicate with foreign language. It is simply fun. Second, they want to know other country culture. It is fascinating if foreign culture is not same in Japan. ...

May 10, 2024 · KAGO