アクシデントが起きたときの会社員の行動:クラウドストライクのバグでブルースクリーンになっても簡単には帰れない

2024年7月19日午後―。突如として会社のパソコンがブルースクリーンになった。筆者はパソコンが無いと全く仕事が出来ない。早速システム担当を呼んでみるが、csagent.sysが原因という事しか分からない。そうこうしていると、周りのデスクでも同じ症状が起きてきた。もしかしてウイルスか? 後から分かった事だが、この現象はウイルス対策ソフトが原因だった。筆者の会社のみならず、世界同時多発的にブルースクリーンが起きたようだ。広告用のディスプレイも、自販機もブルースクリーンになった。原因は、クラウドストライクというソフトのアップデート。特に航空業界などは影響が大きかったようで、一晩寝袋で過ごした、という声もテレビで紹介されていた。 この大問題の解決方法は既に提示されており(セーフモードで起動→クラウドストライクのファイル名変更)、後は現場のシステム担当者が頑張るだけである。問題は、このようなアクシデントが起きたときに、会社員は迅速に行動出来ないという点である。 会社員は迅速に行動できない そもそも、会社員は迅速に行動できない。いや、行動してはいけない。会社を人間に例えると、脳としての機能は経営層やマネージャーが行う。一般の平社員は手足であり、自らが意思をもって行動してはいけない。これが、組織である。 したがって、組織人として迅速に行動できないのは止むを得ないし、むしろ健全だとも言える。会社員は、あくまでも決定された指示に従って動くべきである。 アクシデントが起きたとき では、今回のようなアクシデントが起きたときはどうするべきか?当然、命令系統に従って行動するのが会社員だ。システム担当の指示を待つ。上司の指示を待つ。今回は世界的に起きたバグだったが、ウイルスの可能性もあった。ウイルスの場合は直ぐにネットワークからパソコンを遮断する、という指示が飛んでくるはずである。 会社員である以上、アクシデントが起きたら迅速に上司や会社の指示を受ける必要がある。 組織のルールと指示 ところで、組織のルールは組織によって異なる。先のウイルスの件で言うと、「ウイルスの可能性があったらパソコンをネットワークから遮断する」、とあらかじめ明文化している会社もある。教育などで周知している会社もあるだろう。その場合、指示を待つことなく迅速に行動できる。 問題はルールが無い場合だ。基本的には上司の指示を待つべきだが、状況把握や対処に時間を取られ、中々指示が出ないこともあるだろう。今回のアクシデントでは、多くの会社員が次のような状態に陥ったはずである。 パソコンがブルースクリーンになり、仕事が出来ない システム担当を呼んでも解決しない 他にやる事がある人はそれをやればよいが、パソコンメインの人は何も出来ない 暇になる 暇になった後、世の会社員はどのように過ごしたのだろうか。筆者の場合、一先ず周りのデスクの人と状況を話し合った。次に、何か出来ることが無いか探し回った。どうせ無いのだが、とにかく時間を潰すために社内を歩き回った。 結局、帰宅したのはそれから2時間後である。これは、会社のコアタイムが終わるのが2時間後だったからである。最初から、「コアタイムが終わったら、一刻も早く帰ろう」、と筆者は決めていたのである。それまでに何かしらの指示も出ないだろう、と踏んでいた訳で、事実そうだった。 一方で、筆者が帰った後も社内に何名も残っていたようだ。勿論仕事が出来た人もいるが、そうでない彼らは何をしていたのだろうか。「もう今日は帰っていい」、という指示を待っていたのではないだろうか。 新卒組のルールと転職組のルール 余談だが、新卒で働いている人と転職してきた人ではルールが異なる(あくまでも筆者の感覚だが)。新卒者は、今働いている会社しか知らない。故に、その会社で常識だとされている事を、良くも悪くも従順に守る。一方で、転職者はいくつものルールを知っているからか、ルール破りに見えるような事を悪気無く行う。 組織にとって良いのは、勿論新卒者だろう。ルールを説明する必要が無い。転職者の場合、社内で常識となっている、しかし世間から見るとおかしなルールを、一々説明しなければならず、骨が折れる。 転職者はこの部分には気を付けた方が良いのかもしれない。間違っていると思っていても、一旦はルールに従うふりをした方が、組織に馴染みやすいと思われる。 自分自身の判断に従う事も重要 今回のような、ただ仕事が出来なくなるだけのアクシデントなら、自分で判断してさっさと帰っても、指示があるまで待っていても、どちらでもよい。ただし、例えば財産や身の危険の可能性があるアクシデントの場合、自分自身の判断に従う事も重要だと思う。経営層やマネージャーの能力が低い場合、間違った指示をされる場合があるためである。これは、歴史的に見ても枚挙に遑が無いだろう。 特に判断までに時間が無いような事象だと、その一瞬の判断の良し悪しで結果が大きく変わってくる。会社のルールを守って上司の指示を待つ場合と、自身の判断を優先する場合を決めておこう。 まとめ 会社員は、例え仕事が出来ない状態でも、勝手に帰宅せずに指示を待つのが正しい。組織の1人して自覚を持ち、アクシデントが起きたときは速やかに指示を仰ぐ。 ただし、現実的に、上司や経営層の能力が低い事もある。その場合、自分で判断して行動した方が良いこともある。また、特に財産や身に危険がある場合は、自身の判断を優先しても良いかもしれない。

July 20, 2024 · KAGO

5年間アドセンスをやってみた結果:googleアドセンスは全く儲からない

筆者は5年前にアドセンスを始めた。理由は、勿論不労所得の獲得である。サラリーマン生活にも大分疲れており、とにかく自由に焦がれていた時期でもあった。アドセンスで生計を立てられれば、サラリーマンを辞められる。 結果は惨敗。この5年間、残念ながら収支はマイナスである。おそらく、やり方も良くないのだろう。ひとまず、現在までの過程をここに記しておく。 利用したブログサービス 筆者が利用したサービスは次の通り。 はてなブログ WordPress 自作のhtmlで運用 Google Blogger はてなブログ 最初に利用したのは、はてなブログである。特に理由は無く、誰かが書いた記事で「おすすめ」とあったので選択した。独自ドメインが利用できるのも良かった。 とはいえ、はてなブログは1年ほどで辞めた。これも誰かが書いた記事で、「WordPressの方が良い」、とあったためである。出来るだけ有利な物で進めたいと思い、WordPressへと移行した。1年で大体10,000円ほどの出費となった。 WordPress WordPressは2年ほど利用した。WordPressはデフォルトだと好みのデザインではなかったため、思った以上にカスタマイズする必要があった。基本的にプラグインで機能追加していたが、どうしても、と言う場合は自分でコードをいじった。 ここで、html、css、javascript、phpなどを勉強できたように思う。アドセンスは自動と手動どちらも使用した。 自作html WordPressで運用している時に、サイトの表示速度が気になるようになった。WordPressは表示速度が遅い。Googleが推奨していたAMPなどを利用しても遅い。これを改善さえすれば、有利に働くのではないかと考えたのである。 そこで、全ての記事をhtml化した。Pythonなどを駆使し、なるべく執筆時の負担も減らすようにした。html時代は表示速度が良かったのか、記事が増えてきたからか、アドセンス収益が最も伸びた。 Google Blogger 2024年からは、Google Bloggerで運用している。これは、単にレンタルサーバー費用を払いたくなくなったためである。流石に5年もやっていると、自身にアドセンスの才が無い事に気が付く。収入が増えない今、レンタルサーバー代さえ抑えたくなったのである。 ただ、残念な事に、Bloggerに変えてから極端に収益が落ちた。表示速度の問題なのか、移行の過程で不要な記事を消したからなのか。理由を特定できていないが、振出しに戻った感覚である。 執筆方法 自身で執筆する場合のSEO SEOは、大雑把ではあるが学習した。といっても、次の程度である。もしかすると、まだまだ甘いかもしれない。 キーワード選定(キーワードプランナーを利用) 最初のh2にキーワードを入れる URLにキーワードを入れる 1000文字以上を目指す この時、あまりにもキーワードを連発して記事に入れると良くないらしい。あくまでも自然に入れるのがコツだそうだ。 外部ライターによる執筆 外部のフリーランスライターにお願いし、書いてもらった記事もある。外部ライターは執筆の仕事を数多くこなしており、少なくとも筆者よりは経験が豊富だと思われた。 ところが、出来上がった記事の出来は正に「人それぞれ」。ちゃんとした記事になっている人もいれば、明らかに適当に書いてくる人もいる。人によってはあれこれと事細かに指示を出す人もいるらしく、なるほど、確かにそうでもしないと品質の良い物は出てこないだろう。 勿体ないので、とりあえず筆者は軽く手直しして公開している。予想通りではあるが、残念ながら1つも収益には貢献していない。 アドセンスの貼り方 アドセンスは手動で貼る方が良いと思われる。これは、手動のみを用いていたhtmlブログ時代が最も収益が良かったためである。 ただし、利便性を考えると自動も捨てがたい。現在はBloggerで運用しており、手動の貼り方もよく分からないため、全て自動で運用している。 5年間の結果 5年間トータルで見ると、ちょうど40,000円ほどの赤字である。 費用はレンタルサーバー、ドメイン、はてなブログ費用などを合わせて約50,000円 収入はアドセンスで約10,000円 結果、40,000円の赤字 不労所得を目指し、コツコツと記事を書き、時には200記事に到達し、いつもどこかでアドセンスの事を考えていた結果がこれである。 幸い、今後はドメイン代のみとなり、費用で言うと今よりも抑えられる。何とか巻き返しを図りたいところである。 まとめと考察 まず、ブログサービスによる差はない。何で書くかではなく、何を書くかが大事である。自分でhtmlを作って運用していた時が最も収益が良かった。htmlは、ブログサービスでも何でもない。どのサービスがいいか、と言われたら、一番安い物が良い、と答えたい。 執筆は、やはり人任せにせず、自分でやる方が良い。外部ライターは、おそらく沢山の依頼を抱えており、1つ1つの記事に時間を割けない。もしも毎回品質の高い記事を書けるライターがいたら、すぐに契約した方が良い。ただし、このようなライターは稀だと思われる。 アドセンスの貼り方はおそらく手動が良い。とはいえ、毎回広告位置を調整するのは骨が折れる。妥協して、自動広告で対応していきたい。 なお、未経験のものとして、トレンドブログの運用と、SNSの利用がある。アドセンスの場合、とにかく閲覧数を増やす必要があり、これらは相性が良いらしい。そろそろこの辺りにも挑戦し、夢の不労所得へと繋げていきたい。

July 15, 2024 · KAGO

陰嚢湿疹に適した下着:ホールド性能とシームレスが重要

筆者はいつの頃からか、陰嚢の痒みに悩まされている。色々と調べると、陰嚢湿疹の可能性が高いらしい。陰嚢湿疹はその名の通り、陰嚢に湿疹が出来てしまう病気である。症状としてはとにかく痒い。そして、患部が荒れる。 薬で何とかならないかと、有名なデリケアも試してみたのだが、筆者の場合は効果が無かった。結局放置。何年も、治ったり、また湿疹が出来たりを繰り返している。 天神マイケアクリニックのページを見ると、陰嚢湿疹は汗による蒸れや、下着による皮膚荒れが原因で起きるらしい。確かに、筆者も陰嚢に汗をかきやすい体質ではある。そこで下着を数種類試し、状態が改善するかどうか検討してみた。 下着の比較 今回、次の下着を付けて比較してみた。 ユニクロ トランクス グンゼ ニットトランクス ユニクロ ボクサーブリーフ(シームレス) グンゼ ブリーフ ワコール ビキニ(シームレス) 方法は簡単で、これらの下着を付けて1日仕事をした。筆者はデスクワークのため、ほぼ1日中座った状態で仕事をしていた事になる。 比較した結果 1. ユニクロ トランクス 筆者が元々履いていたのが、このトランクスである。トランクスと言えば通気性で、汗を原因とする陰嚢湿疹とは相性が良さそうではある。 ところが、座っていたためか通気性の良さを感じることはなかった。 陰嚢が太ももに張り付き、汗で皮膚が荒れる 陰嚢のホールド性が悪く、座った時に陰嚢が潰れる くしゃくしゃになった生地や、前開きの布の部分で陰嚢が荒れる おそらく、パンツ一丁であれば、通気性を感じることが出来るのだろう。しかし、実際は下着の上にズボンを履く。下着とズボンの相互作用で考えると、陰嚢湿疹を改善する効果はないと結論付けた。 2. グンゼ ニットトランクス ニットトランクスは、トランクスよりも悪いように感じた。大体はトランクスと同じであるが、ニット生地のせいか、更に通気性が悪い。生地が汗を吸ってはくれるが、結局陰嚢のホールド性が悪いため、陰嚢が太ももに張り付いてしまう。この下着も、陰嚢湿疹を改善する事は無いだろう。 3. ユニクロ ボクサーブリーフ(シームレス) シームレスタイプのボクサーブリーフは、陰嚢湿疹に対してかなり相性が良かった。 陰嚢のホールド性が良く、座った時に陰嚢が潰れない 陰嚢が太ももに張り付く事もない シームレスタイプでは、前開き用の布が無いため、生地で陰嚢が荒れる事もない ドライ機能があると、通気性も悪くない ボクサータイプは、その見た目も市民権を得ており、パンツ一丁でも恥ずかしくない。ただし、ももの付け根の部分にも生地があるため、窮屈に感じる人もいるだろう。ここに抵抗が無い人には、この下着が最適解だと思われる。 4. グンゼ ブリーフ ブリーフタイプは、ドライ機能が無いと通気性がかなり悪い。また、今回のモデルは前開きタイプだったため、その部分の布で陰嚢が荒れてしまった。陰嚢のホールド性は良いが、その他の部分が悪く、陰嚢湿疹の改善効果は無いと結論付けた。 5. ワコール ビキニ(シームレス) 筆者が一番良かったのが、このワコールのビキニである。 シームレスタイプのため、前開き用の布で陰嚢が荒れない 陰嚢のホールド性も良く、陰嚢の潰れや太ももへの張り付きが起きない ももの付け根部分に生地がないため、ボクサーブリーフよりも涼しく感じる 問題は、履いてる時の見た目だろうか。ビキニタイプはどうしても苦手な人が多い。確かに、着替えの時にビキニを履いていると周りの目が気になることもあるだろう。付き合っている彼女の理解を得られない可能性もある。 しかし、筆者はこのビキニタイプを強く推したい。今回の下着の中でも比較的安く、コストパフォーマンスが最高である。 まとめ 重要なのは陰嚢のホールド性とシームレス 今回、陰嚢湿疹に改善効果があったのは、ボクサーブリーフとビキニだった。しかし、どんなもので良いかと言うと違う。 まず、陰嚢のホールド性。陰嚢は伸び縮みするため、ホールドされていないと広がってしまう。その状態で座ると、陰嚢が潰れる。通勤電車やオフィスで座って、潰れないように気にしている人も多いだろう。ホールド性は絶対にあった方が良い。 そして、シームレスも重要である。前開きの窓は、布を重ねて作る。この部分が陰嚢に当たる事で陰嚢は荒れる。少なくとも前閉じの下着を買うようにしよう。 ボクサーブリーフかビキニか どちらも陰嚢湿疹の改善を期待できるため、後は好みの問題となる。筆者はコストパフォーマンスを考えて、ビキニが最も良いと考えている。ただし、恥ずかしい、カッコ悪い、と見た目が気になる場合は、ボクサーブリーフでも良い。こちらも十分改善効果がある。 最終的には、最もフィットする下着が良い。色々と試し、自分に合った下着を探してみよう。

July 14, 2024 · KAGO

本当に派遣社員はやめるべきか:実際に派遣社員を経験して分かった事

就職活動や転職活動の時に、派遣社員としての生活を考える事がある。意外に条件が良く、自宅からも近い。未経験の仕事にもチャレンジできるし、比較的辞めやすい。置かれている環境を考えると、派遣社員が最適解のように思える事もあるだろう。 ただし、こういう声を聞いたこともある。派遣社員はやめとけ―。ここでは、本当に派遣社員はやめるべきなのか、技術派遣の会社で働いた経験のある身として考えてみたい。 派遣はやめるべきと言われる理由 なぜ派遣はやめるべきと言われるのか。例えば、次のような理由が考えられる。 派遣社員は収入が低い 仕事が単調で成長しない 安定しない 異性にモテない 1. 派遣社員は収入が低い 派遣社員は低収入なイメージがある。実際はどうだろうか? 厚生労働省の労働者派遣事業報告書やIndeedの記事を参照すると、一般派遣社員の平均年収は約380万円。正社員の平均年収は約500万円で、確かに、年間約120万円ほど低い結果となった。 一方で、技術派遣の場合は少し様相が異なる。この場合、年収は500万円~600万円が相場となる。技術派遣は派遣会社の正社員なので、ボーナスや退職金も勿論ある。派遣だからと言って、必ずしも給料が低いとは限らないようだ。 2. 仕事が単調で成長しない 派遣社員の仕事は単調と言える。例えば、単純な梱包作業、倉庫整理、経理のデータ入力、製品評価。技術派遣では、機構設計、シュミレーション、など専門的な仕事をする事もあるが、やはり仕事はルーチンワークとなる。 派遣社員の仕事は与えられるものである。与えるからには、何をやるか、いつまでにやるかもはっきりしている。むしろ、これらが明らかでないと、今日突然来た派遣社員は何も仕事を出来ないだろう。 新規プロジェクトの企画など、所謂「仕事を作る仕事」は、企業の正社員が担う。 技術が身に付きにくい 技術派遣の仕事は、驚くほど細分化されている。例えば設計だと、CADモデルの手直し、図面の手直し、回路の手直し、簡単な計算、などなど。派遣社員は、あくまでも設計の一部分を担当している。 なお、これらはメーカー正社員であれば1年か2年で一通り経験出来る。派遣社員では身に付くのは限定的なスキル、設計能力などの主要スキルは身に付かない、と考えた方が良い。 技術派遣社員の成果とは ちなみに、技術派遣の成果とは何だろうか?新しい機構を思い付き、派遣先企業に提案した。派遣先の業務効率化を行い、コストダウンした。これらは素晴らしい結果と言えるが、派遣会社からすると意味を持たない。 筆者がいた技術派遣の場合、成果=残業だった。業務効率化など、もってのほかである。 例えば定時ですぐ帰る残業ゼロの人よりも、残業30時間やっている人の方が派遣会社は有難い。派遣社員は単価が決まっているので、残業が多い=売り上げが多くなる訳である。 3. 安定しない 技術派遣の場合、契約期間は3か月から6か月を指定されやすい。例え何十年と同じ派遣先で働いていても、である。派遣先がその気になれば、3か月後に切る事が出来てしまう。 派遣先がその気になるのは、業績悪化、不景気、などが原因だろうか。何十年もハードに働いた人が、派遣先の業績悪化で簡単に切られたのを知っている。 職場を選べない また、技術系の派遣社員は働く場所を選べない。例えば沢山ある派遣先の中から、最も自宅に近い所を選ぼうと営業に打診しても、却下される。技術系派遣社員は、最も高く売れる派遣先に行くことになり、自宅から2時間掛けて職場に向かうケースもよくある。 年齢と安定 派遣社員は年齢に気を付けた方がいい。年齢が高くなると、派遣先が無くなり、転職を余儀なくされるケースがある。 技術派遣では、技術のある40歳よりも、無知な23歳の方が好まれる事もある。これは、若手社員が派遣社員に指示を出す、という構造のためである。歳上よりも歳下の方が遠慮なく指示が出せる。 歳を取ってくると契約更新出来ないのは、この辺りも関係していると思われる。 4. 異性にモテない あくまでも筆者の周りの話となるが、技術派遣だからと言って、特段モテないという事は無かった。彼女がいる人、結婚している人も多くいた。この辺りは職業形態と言うよりも、個々の外見や性格の方が強く影響すると思われる。 ただし、勿論、異性側が悪いイメージで見ることはある。例えば派遣切りに代表される雇用の不安定さや、収入が低いというイメージ。知り合った後にNoを突き付けられる事もあるだろう。事実と違ったとしても、これらのイメージは付きまとうため、その点は不利かもしれない。 派遣社員のメリット なお、派遣社員にも勿論メリットがある。例えば下記がある。 社内会議が無い 出張が無い 仕事の範囲が明確であり、それ以上の事は求められない サービス残業がゼロ 就いている仕事にもよると思うが、技術派遣の方が正社員よりも仕事には集中できる。正社員だと、社内調整や会議で時間を奪われ、ストレスを感じることも多いだろう。また、サービス残業も未だにある。これらの要素は派遣社員には無い。 派遣社員が向いている人 どういう人が、派遣社員に向いているだろうか。性格的な部分はさておき、生活で考えた場合、例え明日切られたとしても大勢に影響がない人、が派遣社員に向いている。 仕事のストレスは少ないため、すでに資産がある人などは正社員よりも派遣社員の方が良いかもしれない。同様に、既婚者でいつ仕事を辞めてもいい人、留学までの間で期間限定で働きたい人、なども向いていると言える。 まとめ 派遣社員だけはやめとけ―。筆者は期間限定であれば、派遣社員もありだと考える。 収入や未婚率で見ると、必ずしも派遣社員の方が劣っているとは言えない。ただし、将来の安定性まで考えると、やはり正社員に軍配が上がる。派遣社員には契約を打ち切られるリスクが常に存在し、更に年齢が上がるとその確率も上がる。新規の派遣先が決まらなければ、転職活動を余儀なくされるかもしれない。 転職を考えた場合、転職市場で通用するスキルを身に着けておく必要がある。ところが、派遣社員の仕事は細分化されており、例えば設計などでも全てを網羅して経験する事が難しい。スキルが身に付きにくいため、転職活動も苦戦するかもしれない。 これらを考慮すると、派遣社員になったとしても、期間を限定した方が良いと思われる。新卒でも転職でも、一先ずの避難先としての意識を持ち、他に良い転職先が見付かればすぐにそちらに移る。 派遣社員は仕事のストレスも少なく、心地よく感じる人も多いと思う。ただし、歳を取った時に突然契約を打ち切られる可能性を忘れてはいけない。

July 7, 2024 · KAGO

Tinderでマッチングするために:誠実さを軸にポイントを押さえよう

誰もが一度は登録したことがあると思います。Tinder。何が凄いって、男性が完全無料で使えます。タダより安いものはありません。 しかし、中々マッチングせずに苦い思いをしている人も多いでしょう。この記事では、プロフィールの作成、写真の選択、メッセージの送り方に加え、トラブルに巻き込まれない方法も併せてご紹介します。 ライクを貰えるプロフィール写真 プロフィールはどう書く? メッセージはとにかく誠実に デートは段取りを大事にしよう Tinderでトラブルに遭わないために ライクを貰えるプロフィール写真 Tinderで最も重要なのがプロフィール写真です。レイアウトを見ても一目瞭然で、顔写真が最も目立つようになっています。顔写真のみでライクを送るかどうか決めている人も多いです。(高速スワイプでは顔写真を一瞬で判断する必要があります) おすすめの写真 清潔感のある写真 笑顔の写真 趣味を楽しんでいる写真 カフェや旅行先など、お洒落な場所での写真 男性であればスーツ 女性なら白を基調としたシンプルなデザインの服 友人に撮ってもらった写真(第3者目線の写真) 撮影はスマホで問題ありません。ハイエンド機種なら尚良しです。 NGの写真 自撮りで上半身裸 加工し過ぎている写真 上半身裸の写真はアイドルとかならともかく、一般人がやってもあまり受けません。むしろ、変な人かと警戒されるでしょう。加工もやり過ぎは禁物です。 プロフィールはどう書く? 次に大事なのがプロフィールです。たまに「よろしくお願いします。」、のような一文の人がいますが、あれだと関心を集められません。手を抜いているのが相手にバレてしまいます。 プロフィールに入れたい内容 「性格」 「趣味」 「好きなもの」 最近ハマっていること 仕事のこと また、自分のアピールしたいポイントも入れておきましょう。 スタイルに自信がある人 175㎝/62㎏、人と話をして仲良くなることが好きです、など 話術に自信がある人 人と話して、楽しませる事が大好きです、など これらの要素をあくまでもシンプルに、簡潔にまとめてください。あまりにも長文だと、「長すぎて読みたくない」と思われます。読みやすいようにまとめましょう。 プロフィールに本名を使う? ちなみに、Tinderで本名を使っている人は少数です。と言うのも、誰だってマッチングアプリを使っていることをバレたくありません。邪な思いを持っている人ほど、身バレを嫌がるでしょう。 一方で、本名を使うメリットもあります。それは、誠実さのアピール。一点の曇りもなく、健全な思いでTinderを使っている、というアピールになります。何か企んでいたら本名は使えませんからね。 メッセージはとにかく誠実に 無事マッチング出来たら、次はデートの約束をしましょう。そのためには、丁寧なメッセージが必要です。プロフィールや写真の印象で、相手はあなたに興味を持っています。手を抜かず、丁寧なメッセージを忘れないようにしましょう。 最初のメッセージ 相手とマッチングしたら、シンプルなメッセージをすぐに送りましょう。理想は、マッチングした瞬間です。女性はマッチング数が多いため、もたもたしているとすぐにメッセージが埋もれてしまいます。 この時、奇をてらったメッセージは止めた方が良いです。こちらが面白いと思っていても、相手がそうとは限りません。インパクトを残したい気持ちも分かりますが、大抵は気味悪がられます。 シンプルに、「はじめまして。マッチ出来てとても嬉しいです!」、などのように送りましょう。メッセージにポジティブな言葉やプラスの感情があれば尚良しです。 相手の目的を確認する 次に相手の目的を確認しましょう。パートナーを探しているのか、遊び相手を探しているのか、飲み友達を探しているのか。ただの暇潰しの可能性もありますね。 相手の目的があなたと違う場合、いくらメッセージを送っても素っ気ない返事しか返ってきません。何か違うな、と違和感を感じたら、すぐにやり取りを止めましょう。時間を無駄にせずに済みます。 誠実にやり取りをする メッセージをする中で、こちらの真剣具合を伝える事も大切です。出会いに真剣な人ほど、こちらの真剣具合を判別しようとします。特に、「自分だけとメッセージをしているか」、を重要視するようです。 信頼を得るために、こちらの状況を伝えても良いかもしれません。例えば、次のように伝えると相手は安心します。 あまりマッチングしない 他の人とはやり取りをしていない この一言があるだけで、「この人は真剣に相手を探している」「他の人と比べられていない」という安心感を与えることができます。 相手からの信頼を得ることが出来れば、デートの約束も簡単に出来ます。その段階までは慎重に、ゆっくりと進むつもりでやり取りをして下さい。 デートは段取りを大事にしよう Tinderでマッチングした人とのデートは中々難しいです。よくデートで失敗する、そもそもどんなデートをすればいいのかわからない、デートが怖くて会うのが億劫、等々。失敗しないためにも、事前にデートの対策を考えておきましょう。 ドタキャン対策:初回のデートは短時間に 皆さんは、Tinderでドタキャンされたことはありますか?前日までは普通にやり取りをしているのに、当日突然音信不通に…。せめて連絡だけでも欲しいですよね。 ドタキャン対策のためにも、初回のデートは次のように組んでみましょう。 短時間デートにする 短時間だし行ってみるか、となりやすい 終わりの時間を決める 15時まで、終電まで、など 目的を明確にする ランチを食べるだけ、お茶するだけ、など デート当日に連絡が取れなくなるのは、相手が面倒に感じたためです。断りの連絡を入れるのさえも面倒で、音信不通になったのでしょう。 終わる時間の目安があれば、「短時間だし行ってみるか」、となりやすいです。まずは直接会って、相手の方との縁を作りましょう。 デートは段取りが大事 何とか初回デートを終えると、2回目、3回目とデートをすることになります。毎回食事だけでは2人の関係も進展しません。何かしらのスパイスが必要となります。 ...

June 23, 2024 · KAGO

Apple-VR:ジェスチャートラッキングと解像度が既存VRよりも進化

AppleのVRこと、Apple Vision Proがついに日本に上陸するようですね。私はOculusは経験があり、あまりVRには期待していません。Apple VRの何が革新的なのでしょうか? AppleのVRは何が革新的? このVRの最大の特徴は、デジタル空間の現実世界への投影です。所謂、拡張現実(AR)ですね。例えばデジタル空間のコップが、現実世界でもそこにあるように存在します。コップだけでなく、人や空間も投影出来るのかもしれません。 これを可能にしたのが、4K micro OLEDディスプレイの搭載、2,300万ピクセルの超高解像度ディスプレイシステムです。 ありそうで無かった現実への投影。これまでのVRは、あくまでもバーチャル空間のみで楽しむものでした。バーチャルとリアルの融合を可能にした点は、紛れもなく革新的と言えるでしょう。 Oculus Quest 2との違いは? 上述したように、OculusはあくまでもVR空間のみで遊ぶためのツールです。AppleのVRは現実世界とデジタルコンテンツを融合させることが出来、この点が大きな違いです。 私は以前Oculus Quest2を持っていました。このVRも中々解像度が良く、スポーツゲームや動画で楽しむ事が出来ました。結局、だんだん使わなくなったので売りましたが…。 ちなみに、AppleのVRはハード面も大きく進化しています。Apple Vision Proには、何とコントローラーがありません。アイトラッキングやジェスチャートラッキング機能で操作をします。より直感的にハードを動かせるようですね。 コンテンツは充実している? ところで、ハードが売れるかどうかはコンテンツに掛かっています。ファミコン、スーファミ、プレステが売れたのは魅力的なコンテンツがあったからです。一方のVRはと言うと、まだまだコンテンツ不足の感が否めないですよね。 Apple Vision Proはどうでしょうか?現状、2,000以上の専用アプリがあるようです。また、Blackmagic Design社が開発した「Blackmagic URSA Cine Immersive」カメラでは、ユーザーが自身の環境をVRで再現出来るとか。勿論、共有も可能です。 問題は、これらのコンテンツが面白いかどうかです。率直に言うと、現状では何とも言えません。更に盛り上がりを見せれば、どんどんと新しい魅力的なコンテンツも増えていくことでしょう。ライバルは無料スマホアプリになるかもしれませんが。 値段は高い ちなみに、Apple Vision Proは約600,000円だそうです(2024/6)。高い!新しいもの好きの人にはぜひ試してほしいところです。

June 12, 2024 · KAGO

blogger-sitemap-atom-rss-xml:これだけ押さえよう

bloggerは利用者が少ないためか、sitemap等の情報を探すのに中々苦労しました。そこで、このページに備忘録として残すことにしました。 bloggerのsitemap、atom、rssのURL sitemap (あなたのドメイン)/sitemap.xml atom (あなたのドメイン)/atom.xml rss(rss1.0、テキストのみ) (あなたのドメイン)/rss.xml sitemapとatom, rssの違いは? ファイルの重さが違います。 sitemapはサイトの全てのURLを記載しており、大きなサイトであるほど重くなります。一方で、atomやrssはサイトの更新情報のみを取り扱うため、ファイルが軽くなります。 atomとrssの違いは? atomとrssは、どちらも更新情報を取り扱います。ただし、情報の取り扱いに差があります。 今回紹介しているrss1.0はテキストのみしか配信出来ません。一方、atomは文字の装飾やリンクも配信出来ます。 どちらを使うかはサイト次第ですが、どちらも遣う例も多いようです。

June 9, 2024 · KAGO

音声認識だけでブログの文章を書くのは不可能

最近、音声認識でブログの文章を書く人がいるそうです。ネットで調べると、沢山記事が出てきました。かの有名な野口悠紀雄先生も本でこの方法を薦めています(話すだけで書ける究極の文章法のページ)。 果たして、これを使えば本当に効率的に文章を書けるのでしょうか?そして、ブログ記事の作成が楽になるのでしょうか?今回の記事でトライしてみました。 音声認識だけでは文章を書けない 結論を言うと、音声認識だけで文章を書くことは不可能でした。誤字脱字が多く、漢字にしたい部分がひらがなになったりします。読点や句読点も、わざわざ「読点」、「句読点」、とか言わないと文章化してくれません。 とはいえ、確かに音声認識を使うと書くのが楽です。特に長文であれば、タイピングと同じかそれよりも早く文章が出てきます。校正作業は必須ですが、効率は良いかもしれません。 音声認識の校正項目 音声認識では校正が必須です。完璧な文章を作るというよりは、ひとまず文章を書くツール、と考えた方が良いです。 読点や句読点などの記号は後から付ける。 とりあえず書き、後から構成を考える。 ひらがなから漢字や数字への変換 誤字脱字の修正 正しい文章を喋る訓練になるかも 音声認識の副作用ですが、正しい文章を喋る訓練になります。校正時の作業量を減らそうという意識が働き、正しい文章を喋ろうとしるためです。 この記事は音声認識で書きましたが、第1段落よりもこの第3段落の方が文章の修正が少ないです。使い続ければ、綺麗な文章を話せるようになれそうです。 音声認識で効率的に作業する 音声認識を使えば、タイピングよりも効率的に文章を作れます。校正作業は必須ですが、業務効率化におすすめできる方法です。

May 20, 2024 · KAGO

学校の英語は本当に使えないのか?:十分使える上に、英会話レッスンより有用

学校で習った英語は、社会に出てから使えないとよく聞きます。確かに、日本人は英語が下手だとよく聞きます。しかし、本当にそうなのでしょうか? 学校の英語は使えない? 学校を出て社会人になると、場合によっては仕事で英語を使うことになります。読み書きに加え、会議に出る人もいるでしょう。そこで、愕然とします。全く英語を使えない事に気が付くためです。 しかし、他の言語を学ぶと分かるのですが、実はかなり学校英語が役立っています。何となく会話が分かったり、翻訳ソフトを使えば読み書きが出来たりするのは、何年間も学校で学んだおかげです。全くやったことの無い言語だと、本当に何も出来ません。 これまでやってきた英語学習は、実は役立っていた訳ですね。ただし、学校英語だけだと円滑には使えません。そのため、まるで全く役に立っていないような印象を持ってしまうのでしょう。 英会話はもっと使えない さて、会社で英語を使えない事に気が付くと、英会話を始める人が出てきます。私もオンラインで学んだ事があるのですが、実のところ、あまり役には立ちません。 勿論、英会話をやっていると勉強した気になります。アウトプットが大事とはよく言ったもので、続けているとだんだんと先生と会話が出来るようになります。しかし、そこまでです。先生以外とは結局会話が出来ません。 オンラインの先生と話せるのは、やはりこちらがお客様だからでしょう。会話スピードを合わせてくれますし、こちらの言葉に耳を傾けてくれます。たどたどしい英語でも分かろうとしてくれます。 実際の仕事では、相手は遠慮してくれません。聞き取れていないと置いていかれるだけです。さらに、正確に話を出来ないと、聞く耳を持ってもらえません。 時間を掛けて無料の教材で学ぶ 先に述べたように、すでに私達は学校で基本的な英語を学んでいます。つまり、基礎は出来ています。いまさら英会話スクールで基礎を学び直すのは時間とお金の無駄です。 それよりは、無料で沢山の文章を読んだり、沢山の音源を聞いたりした方が安く済みます。思うに、語学の学習には時間が掛かります。お金よりも時間を掛けるようにしましょう。 お金よりも時間を 学校の英語を学んだ事で、私達は英語の基礎が出来ています。翻訳ソフトを使えばいとも簡単にコミュニケーションが取れます。 ただし、仕事で使うためには不足している部分もあります。無料の教材で時間を掛けて学んでいきましょう。

May 19, 2024 · KAGO

査定がゼロ円でも諦めない:今はフリーマーケットで簡単に車を売買出来ます

今まで軽自動車に乗っていたのですが、駐車場代は高いしほとんど乗らないし、お金が勿体ないので手放すことにしました。しかし、買い取り店の査定はゼロ円です。 どうにかして売りたい…。お金に出来ないのか…。試しにガリバーフリマを使ってみたところ、無事に数万円で売却出来ました。 査定ゼロ円の車が数万円で売れた まずは中古車見積もりをしたが… 実のところ、最初は私も買い取り専門店に査定を出しました。例えばラビットさんであったり、ビックモーターさんであったり。 しかし、残念ながらゼロ円査定しか出てきませんでした。古いしボロボロだったとは言え、何十万円も出して買ったのでショックです。 フリーマーケットという選択肢 廃車手続きを自分でするのも面倒そうですし、買取店にゼロ円で引き渡すか悩みました。しかし、諦めきれず、フリーマーケットの個人売買に活路を求めました。 色々とサイトがありましたが、私はガリバーフリマにしました。ガリバーの運営なので安心かな、というのが理由です。そして、無事に査定ゼロ円の車を数万円で売ることが出来ました。 売買作業は簡単 出品は写真を撮ってアップロードするだけ ガリバーフリマの使い方は簡単です。車情報の入力の後、外観や車内の写真を撮影し、アップロードするだけです。メルカリやアマゾンで出品するのと同じ感覚です。 買い手が見付かるか心配… メルカリを使ったことがある人なら分かると思いますが、フリーマーケットにもデメリットはあります。価格や車種によっては買い手が見付からないことも当然あります。 私の場合は運良く1か月もせずに買い手が見付かりました。同じ車種を出品している人もいるので、どうしても売りたい場合は価格を抑える工夫も必要です。 買い手が見付った後の流れ 買い手が見付った後は、ガリバーフリマと以下のやり取りをします。 買い手より、車の状態などについて問い合わせが入る事があります。 買い手が入金後、氏名、住所、口座番号などの情報を提出します。 最寄りのガリバーに車を持っていきます。 なお、お金はガリバーに車を持っていて1週間か2週間で入金されます。早いですよね。 フリマでも売れなかったら なお、万が一ガリバーフリマで買い手が見付からなかったらどうすれば良いのでしょうか。その時は、廃車買い取り専門店に持っていくのが良いかもしれません。 私も買い手が見付からなかった時の事を考えて調べたのですが、専門店によっては1万円くらいで買い取ってくれるようです。ゼロ円よりはいくらか良いですよね。 買取り専門店には出さない ガリバーフリマでは個人間で売買出来るので、業者を通すよりも高く売れる可能性が高いです。ゼロ円査定の車でも数万円、場合によっては数十万円になるでしょう。ゼロ円査定に納得がいかない方は試してみても良いかもしれません。

May 19, 2024 · KAGO