競艇の全レース停止はありえない

東京新聞による記事を見て仰天した。何と、競艇に全レース停止の可能性があるというのだ。公営ギャンブルは貴重な財源になっているはずで、本当にそんな事出来るのだろうか? 競艇の全レース停止はありえない 筆者の考えでは、おそらく競艇のレースを停止する事は無い。近年、競艇人気は高まっている。2014年に1兆円程度だった売り上げは10年間で倍になっている。競艇熱が高まっている今、釘を刺すような真似をするはずがない(売上関係 | 一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会)。 しかし、あまりの不正の多さに国土交通省も言わざるを得なかったのだろう。東京新聞によると、2023年10月に国土交通省の担当者が日本モーターボート競走会に「全レース停止」の可能性を伝えたそうだ。 とはいえ、1年間音沙汰が無い所を見ると、おそらくこのまま有耶無耶になるのだろう。 昨今の競艇不祥事 2020年、西川昌希氏が八百長で逮捕 2021年、200人以上の選手が新型コロナ給付金を不正受給 発覚後、全額返金されているそうだ 2022年、峰竜太氏が予想業者から協賛金を受け取ってしまう 自身のオンラインゲームイベントの協賛金、すぐに返金したそうだ 2024年、競艇職員22人が舟券購入で諭旨解雇

November 4, 2024 · KAGO

株式の必勝法はないのか:日本とアメリカの有名投資家の手法5選

働かずに生計を立てる事は可能なのだろうか。一介のサラリーマンがこれを目指す場合、ギャンブルや株式投資を最初に思い浮かべる。しかし、ギャンブルは所詮は天運。その点、株式投資では結果を残している人達が確かに存在する。 そこで、有名投資家の売買手法をBing Copilotに聞いてみた。専業トレーダーばかりだが、一回のサラリーマンにもヒントとなるものがあるかもしれない。ここでは、日本、及びアメリカの有名トレーダー達の手法を紹介する。 日本の有名トレーダーの手法 BNF(小手川隆) 株式投資を始めた日本人は全員知っている、言わずと知れたBNF氏。才能の塊のような男で、1年目程度で資産を20倍近くに増やしている。しかも、基本的に現物トレードしかしないらしい。 彼の代表的な手法は、移動平均線の乖離率を用いた逆張りスイングトレードである。乖離のきつい株を探し、大きくスイングするのを狙うトレード手法である。分かりやすく、筆者も良く使っている(ただし、BNF氏のように資産は増えず、絶賛減り続けているが)。 なお、相場が上昇に転じてからは順張りスイングも使用したそうだ。 五味大輔 五味氏はファンダメンタルズ分析を主とした、中小型株への長期投資、集中投資により250億円もの資産を増やした。銘柄は自身の身の回りのサービスから選ぶ事もあるようだ。 何が凄いかと言うと専業ではなかったらしい。1日に掛ける時間も少なく、サラリーマンをちゃんとやりつつ投資でも成績を残している。BNF氏同様、五味氏も現物取引を好んでいるそうだ。 cis(森貴義) cis氏も200億円以上を株で築いている。1年で資産を8倍へ増やしており、その凄みが分かる。手法はトレンドに逆らわない順張りトレード。比較的、短期の値動きを追うことで成功を収めたようだ。 片山晃(五月) 片山氏はファンダメンタルズ分析を主とした小型成長株への集中投資で150億円以上の資産を築いている。元手は何と65万円だったそうで、正に株式ドリームを体現している。 テスタ テレビやYouTubeでよく見るのがテスタ氏。筆者もよく彼の動画が流れてくるので参考にしている。テスタ氏の資産は100億円に達しているらしい。 手法としては、板や歩み値を読むデイトレード、スキャルピングが得意だったようだ。 アメリカの有名トレーダーの手法 ウォーレン・バフェット 投資の神様と言われるバフェット氏。その手法はファンダメンタルズ分析を主としたバリュー投資だ。企業の価値と株価を比較し、割安だったら買う。そして、基本的には長期投資である。 ジョージ・ソロス ソロス氏は、世界経済や政治を分析し、大規模な投資を行う手法を取っている。これは、グローバルマクロ投資と呼ばれるらしい。 ソロス氏の手法は大変強力なようだ。近年では、2008年ごろのリーマンショックの際に空売りを行い、大きな利益を得ている。 ポール・チューダー・ジョーンズ ジョーンズ氏も、グローバルマクロ投資を行っている。彼は、1987年のブラックマンデーや1990年の日本のバブル崩壊で大きな利益を上げたらしい。 また、逆張りよりも順張りを好んでいたようだ。ナンピンは嫌いなようで、上手くいっている時に枚数を増やし、失敗している時に枚数を減らす、という手法を推奨している。 ジェシー・リバモア リバモア氏は、トレンドフォローを原則としていたようだ。破産と立ち直しを何回も繰り返しており、正に相場の世界の人間を体現している。 ピーター・リンチ リンチ氏は、成長性の高い企業を徹底的に調査し、投資を行うグロース投資を行っている。彼は株を6種類のカテゴリーに分類し、それぞれのカテゴリーに合った投資戦略を取っているそうだ。マゼラン・ファンドを運用し、13年間で年平均29%のリターンを達成している。 どの手法がサラリーマンに合うか 以上、日米の有名トレーダーの手法を勉強してみた。テクニカルな手法、ファンダメンタルズな手法どちらでも成功者がおり、更にデイトレード、長期取引でも成功者がいる。まずはどの手法が自分に合っているか考えた方が良い。 例えば時間の無いサラリーマンは、1日中画面を見続けるデイトレードと相性が悪い。システムに強ければプログラム売買のコードを書いても良いかもしれないが、専門の違う者はまず無理だろう。実は筆者も挑戦したことがあるが、全く勝てなかった。 そうなると、やはりファンダメンタルズを主としたバリュー投資やグロース投資。分析に自信があるなら、グローバルマクロも良い。短期よりも、中長期で考える方がサラリーマンには合っていそうだ。 まとめ 全ての有名トレーダーが損切を大事にしている。損切は迅速に行うのが良い。 トレンドに従う順張りトレーダーが多い テクニカルな逆張りトレーダーはBNF氏のみ ファンダメンタルズ分析やグローバルマクロなど、分析結果を用いたバリュー投資、グロース投資の成功者が多い デイトレードのような手法で財を成したトレーダーもいるが、サラリーマンには不可能

September 16, 2024 · KAGO

シャボン玉の石鹸シャンプーで抜け毛が増えた:10年使用した結果

筆者は10年前より抜け毛が増えた。当時は30代初め、禿げるにはまだ早い。何とか出来ないかと模索して、石鹸シャンプーが地肌に良いというレビューを見た。確かに石鹸は余分なものが入っていない…。早速購入し、その後およそ10年間使用した。 結果、残念ながら抜け毛が止まることは無かった。 サマリー 石鹸シャンプーを10年間使ったが、抜け毛は止まらなかった。 地肌に良いというイメージがあるが、筆者は痒みやフケが出た。 頭皮に石鹸カスが残りやすい。 頭皮を洗いにくい。 石鹸シャンプーが抜け毛を防ぐ根拠 石鹸シャンプーは、頭皮へのダメージが少ないとされている。水とカリ石ケン素地のみのシンプルな構成で、余分な化学物質がない。また、石鹸は水に薄まると洗浄力が消えるため、頭皮へダメージが残らない。この2つの特性で、頭皮へダメージを与えずに髪を洗えるそうだ。 通常の界面活性剤のシャンプーでは、成分調整で色々な物が入っている。洗浄力が強いものも多い。これらは頭皮へ悪く、フケや痒みの原因になるらしい。 抜け毛について 抜け毛についてもおさらいしておく。正常な場合でも、1日100本程度は髪の毛が抜ける。ただし、抜けると同時に新しい髪の毛が生えてくるため、髪が抜けているような印象を与えない。 これが、頭皮へのダメージで抜け毛が100本以上になる、または新しい髪の毛が生えなくなると、印象が変わってくる。薄毛が目立つのもこの頃だ。抜け毛を減らすためには、とにかく頭皮へのダメージは抑えた方が良い。 実際に使用した感想 筆者はシャボン玉石けんのシャンプーを10年ほど使用した。 抜け毛は減らなかった 残念ながら抜け毛は減らなかった。今となっては頭皮が目立つようになっている。普通のシャンプーを使うよりは良かったのかもしれないが、想定していた結果にはならなかった。髪は抜け続けた。 今回、石鹸シャンプーを止めたのは、いい加減痒みとフケが嫌になったからである。 頭の痒さとフケ 石鹸シャンプーを使用中、頭の痒さとフケに悩まされた。 病院に行くと脂漏性皮膚炎と診断された。ステロイドや抗菌薬を使用して治療もした。薬を使っていると症状は治まるが、薬を止めると症状が出る。脂漏性皮膚炎は長引きますからね、と言われながら病院に通った。 さて、頭の痒さやフケについて、石鹸カスが原因だった可能性がある。というのも、洗髪後に頭を触ると、すでに脂のようなものが頭に付いていたのだ。フケのようなものもあり、これが石鹸カスだったのかもしれない。どうやら、すすぎが甘いと石鹸カスが髪に残ってしまうらしい。 石鹸シャンプーは頭皮を洗いにくい また、洗い方もまずかったかもしれない。石鹸シャンプーは泡立ちが良くなく、どうしてもゴシゴシ頭を洗えない。さらに抜け毛に悩んでいたのも加わり、摩擦を与えないように、フェザータッチで頭皮を洗っていたのだ。摩擦で髪が抜けるのを許せなかったわけである。 美容室のシャンプーを見ると、大量の泡で頭を包み、結構力を入れてゴシゴシ洗っているように見える。頭皮はある程度の力で洗うのが正解なのかもしれない。

September 8, 2024 · KAGO

仕手株に手を出せるか:日本とアメリカの有名仕手株5選

筆者は数年株をやっているが、2024年現在、資産は大きくマイナスとなっている。8月に起きた暴落が原因である。暴落、その後の急速な回復についていけず、売るポイントと買うポイントを誤り、数百万円のマイナスとなってしまった。サラリーマンにはかなり厳しい勉強代となった。 そこで、仕手株と呼ばれるものに興味が湧いた。この辺りの株に上手く乗っかれば、このマイナス分も取り戻せるかもしれない。早速Bing copilotに聞いてみた。 仕手株とは何なのか そもそも仕手株とは何か―。これは、特定の投資家グループなどが株価を動かし、利益を得ようとする株式のことを指す。これらの株は流動性が低いため、少数の投資家でも大きな価格変動が起きやすいという特徴がある。 なお、筆者のような初心者にはリスクが高く、手を出さない方がいいらしい。 仕手株の特徴 急激な価格変動 短期間で株価が急騰または急落する。 取引量の急増 通常の取引量に比べ、急激に取引量が増加する。 ニュースや噂 特定の企業に関するニュースや噂が急増することがある。 日本上場の有名仕手株5選 日本に上場している有名な仕手株、という内容でBing copilotに聞いてみた。確証は無いので、あくまでも参考で見てほしい。 日本航空電子工業株式会社 電子部品の製造・販売を行う企業で、特定の時期に急激な株価変動が見られたらしい。 株式会社オプトエレクトロニクス (OPE) バーコードリーダーなどの光学機器を製造する企業で、取引量の急増とともに株価が急騰した事例がある。 株式会社アドバンテスト 半導体テストシステムの製造・販売を行う企業で、業績発表前後に大きな価格変動が見られた。 株式会社リミックスポイント (RMP) エネルギー関連事業を展開する企業で、特定のニュースや噂が流れるたびに株価が急騰することがあった。 株式会社サイバーエージェント (CA) インターネット広告やゲーム事業を手掛ける企業で、新規事業発表時に株価が急騰することがある。 アメリカに上場している有名仕手株5選 ついでにアメリカ株の有名仕手株についてもBing copilotに聞いてみた。こちらも確証は無い。 GameStop Corp. (GME) ビデオゲーム小売業者で、Redditのコミュニティによる集団買いが株価を急騰させたとされる。 AMC Entertainment Holdings, Inc. (AMC) 映画館チェーンで、個人投資家による集団買いが株価を大きく押し上げた。 BlackBerry Limited (BB) スマートフォンメーカーからソフトウェア企業に転身した企業で、特定のニュースや噂が流れるたびに株価が急騰した。 Bed Bath & Beyond Inc. (BBBY) 家庭用品小売業者で、特定の投資家グループによる集団買いが株価を急騰させたらしい。 Tesla, Inc. (TSLA) 電気自動車メーカーで、CEOのイーロン・マスク氏の発言やツイートが株価に大きな影響を与えるとされる。 仕手株の探し方 仕手株の特徴が、そのまま仕手株かどうかを判定するポイントとなる。すなわち、急激な価格変動、取引量の急増、ニュースや噂、などは抑えておきたいポイントだ。 また、テクニカル分析を用いて、異常な価格パターンを見つけることも可能とされる。例えば、急激な上昇後に急落するパターンなどが挙げられる。 まとめ 色々と考えると、やはり仕手株とされるものに手を出すのは賢明とは言えない。何せ相手はプロである。素人が挑んでも、おそらくボロボロになって退場させられるだろう。基本は手を出すべきではないのだ。 しかし、大きなリターンを狙えるのも事実である。数か月で数倍、上手くいけば10倍ほどの利益を手にすることが出来る。筆者のように資産が少ない者ほど、挑んでみてもいいのかもしれない。

September 8, 2024 · KAGO

VRがつまらない:メタクエスト2とスマホVRを試してみて

VRとはVirtual Realityの略で、仮想現実とも呼ばれる。VRを気軽に楽しめるデバイスそのものを、VRと呼ぶ事も多い。日本では比較的安価なメタクエストが有名だろうか。筆者も試してみたく、数年前にメタクエスト2を3万円台で購入した。ちなみに、その他VRは10万円ほど、AppleのVRに至っては数十万円する。まだメタクエストの3万円は良心的であった。 ただ、このVR、実際にやってみると面白くないのだ。ゲームも動画も、どうもつまらない。ここでは、メタクエスト2とスマホVRについての筆者の感想を記す。これらを買おうか迷っている人は、まだ買わない方が良いかもしれない。 メタクエスト2はコンテンツ不足 実は、メタクエスト2を買うのにも数年間悩んでいた。筆者の感覚では3万円は高い。そのお金があれば他に色々と遊べる。よく分からないものにお金を掛けるのは中々勇気がいる事である。 実際購入してみて、1年ほど保持した後、メルカリで売却した。今後使うことは無い、と判断した結果だった。 画質は綺麗 メタクエスト2で最も良かったのは、画質が綺麗だった事である。YouTubeやその他メタの動画サイトを利用したが、迫力があり、臨場感もあった。視野が360°になると、やはり2次元とは違った凄さがある。 筆者は風景動画や街の動画を良く見ていたが、例えば新宿のハロウィン動画などは、実際参加していないのに雰囲気を楽しむ事が出来た。世界中の知らない場所の街並みや、観光で行くにはお金の掛かりそうな場所など、まず行けないような場所の気分を味わう事が出来た。 人が出てくる動画の現実感もすごい。例えばハロウィンの仮装をしている子達も、まるでそこにいるかのように感じられた。アイドルのライブ動画なども十分楽しめる。今は動画の域だが、そのうちリアルタイムで人と人がやり取り出来るようになれば面白そうだ。対面で出来る事をVRでやれるようになるかもしれない。 ハードがいまいち さて、早速デメリットになってしまうのだが、使用感は良くない。メタは目の周辺と頭で固定するのだが、本体が重く、目の周辺に負荷が掛かる。使用後に鏡を見ると、くっきりと本体を固定した跡が残っていた。とはいえ、固定を緩めるとピントが合わなくなってしまい、どうしようも無い。段々と痛くなってくるので、せいぜい1時間が使用限界だと思われる。 準備するのも何故かは分からないが億劫に感じる。装着して、パワーをON、その後空間上に境界線(超えたらアラートが出る線、危険防止のため)を作り、アプリを選択する。ここまでおそらく数分で終わる。ただし、スマホだったら数秒なのだ。最早我々は数分も待てなくなっているのかもしれない。 コンテンツ不足 また、コンテンツが著しく不足している。わざわざVRを装着してまで楽しみたい物が無いのだ。美しい風景、臨場感のあるハロウィンの街…。確かに凄いのだが、程度の差はあれ2次元でも出来てしまう。現状はまだこうなってしまっている。 3次元での感動、手間 < 2次元の手軽さ 動画だけでなくゲームも試したが、はまり込めなかった。筆者はテニスが好きなのでテニスのゲームを試してみたが、やはり現実とは違う。もしかしたらゲームでテニスの練習になるかと思ったが、所詮ゲームはゲーム。例えば身体を使ったフルスイングのサービスよりも、手首でクイックに打つサービスの方が速かったりした。ゲームとしての完成度もまだまだで、筆者世代なら必ずはまったストリートファイターやマリオカートのような面白みも無かった。 このコンテンツ不足、根本的に面白くない、というのがVR普及の最大の鍵かもしれない。コンテンツについて、有名なクリエーターが動画を作っても良さそうなものだが、まだ稼げる環境にないためか、いなそうだった。 スマホVRはただただしょぼい なお、スマホでもVRを試してみた。こちらは、スマホを専用ゴーグルに挟むことでVR動画を楽しむ事が出来る。手軽な反面、メタクエスト2に比べると格段にしょぼいので、あまりおすすめは出来ない。ただ、コストも比較的安いので、VRの雰囲気を掴みたい人は一度やってみてもいいかもしれない。 解像度のチェック スマホVRをやる前に、解像度をチェックする事をおすすめする。解像度が足りていないと、ただのぼけた動画を見る羽目になる。 メタクエスト2の解像度:2K(一般的には2,560x1,440くらい) iPhone13の解像度:2,532 x 1,170 格安スマホの解像度:例えば720 x 1440、など スマホでVRをやる場合、iPhoneであれば問題無さそうではある。間違っても格安スマホで試してはいけない。 ハードは軽い 筆者はサンワダイレクトのVRゴーグルを購入して使用した。スマホVRはメタクエスト2に比べると軽く、顔に跡が残ることは無い。ただし、顔とゴーグルの隙間から光が入ってくる。メタクエスト2が動画に入り込めるのに対し、スマホVRはあくまでもテレビを見ている感覚に近い。当然臨場感は無く、スマホ画面上の出来事、という感覚である。 まとめ メタクエスト2 画質が良く、動画を楽しめる。 現状、まだまだコンテンツが面白くない。 ハードの完成度もまだ高くない。装着後、顔に跡が残る。 あと少しの装着の手軽さとコンテンツの拡充があれば流行る可能性はある。 スマホVR メタクエスト2のような専用機よりも格段にしょぼい。 ただし、ハードは軽く、手軽さもある。 VRの雰囲気を楽しみたい人は試してみても良いかもしれない。

September 1, 2024 · KAGO

株の暴落とワイコフ:会社員とスイング売買

会社員と言えば株である。まとまった時間を取れない会社員がお金を増やすにあたり、株は外せない手法である。2024年には新NISAが始まり、更に多くの人がマーケットに参戦した。長期でも短期でも、それぞれが好きな手法で取り組めるのも株の良いところである。 筆者も数年株をやっているが、実は2024年の暴落+上昇を受けるまでは、少しずつプラスになっていた。その矢先に大ダメージを受け、今は些か傷心ではある。一体何がダメだったのか? 株の暴落と上昇 2024年8月、株が暴落した。1日の日経平均の下げ幅は何と4000円。実は筆者は緩やかに株が下がっていくのではないかと予見していた。日経平均30000円ほどまで行くと予想しており、その考えは変わっていない。しかし、流石に1日にこれほど下がるとは思わなかった。 そして、その翌日から急速に回復した。これは全く予想できなかった。何せ、こちらは30000円まで下がると予想しているのである。その予測に基づき、空売りでエントリーしていた。その後30000円まで落ちたら買い戻し、改めて買いで入ろうかと考えていたのだ。 結果、大きく損失を出すことになった。正確には暴落日には大きくプラスになったのだが、その翌日からは一気にマイナスに転じた。空売りの買い戻し(損切)も遅れた。30000円まで落ちるはず、という呪縛にも似た妄想から抜け出せず、結局資金の30%以上を失う羽目となった。今はこれくらいで済んでよかったと思う事にしている。 7月に日経42000円を付けた後、徐々に下落 8/2で日経2000円の下げ 8/5に日経4000円の下げ 8/6に日経3000円の上げ その後、8/16までに38000円に回復 チャートで予測する 筆者が元々株に興味を持ったのは、かの有名なB・N・Fの特集をテレビで見た事がきっかけだった。トレードの成績が凄まじく、特に初年度とその翌年が素晴らしい。164万円が6000万円まで増えているのだ。その後、ワイコフの「スイング売買の心得」で株を勉強した(Amazonのスイング売買の心得のページ)。 彼らの共通点は、高騰期でも暴落期でも成績を出せた、とされている点である。そして、両者ともスイング売買を手法としている。これは、株価の上げと下げを予測し、そのスイングの大きさで利ザヤを確保するというやり方である。ワイコフは売りでも入っていたが、B・N・Fは買いのみだったようである。いずれにせよ、その手法には株価の上げ、下げの予測が重要になってくる。 その点、筆者は予測ではなく、欲で動いてしまっていた。チャートを見て判断しているつもりが、こう動いてほしい、という願望に変わってしまっていたのだ。多くの人間が同じように願望で動いていると思う。ワイコフに言わせると、いつ買うか、いつ売るか、いつ動かないか、全てはチャートが教えてくれるらしい。願望は断ち切る必要がありそうだ。 今回の事例ではどうか 後付けだが、今回の事例を見ると、数日38000円前後を推移した後、8/1に1000円近い下げがある。ここで売りに入るのは正解だったと言える。しかし、その後の急速な回復は読めるものなのだろうか。あまりにもきつい下げの後は反発する、と覚えておくしか無さそうだ。 また、相場の変動が激しい場合は一旦様子見してもいいのかもしれない。勿論、変動が激しい方が稼ぐチャンスではあるのだが。 損切の重要性 ワイコフの本に繰り返し出てくるのが、損切の重要性である。株価を予測し、損切ラインを適切に設定してリスク管理をする。ワイコフの場合は、ストップ注文を推奨している。むしろ、そうしないと相場で勝つ事は難しいそうだ。株をやる上で最も大事と言っても良いのかもしれない。実際、今回も逆指値で予めストップ注文しておけば少ない損失で済んだ。 エントリーのタイミング 損切を語る上で欠かせないのが、エントリーのタイミングである。筆者もそうだが、損切ばかり執行されてしまって少しずつ損を出す人もいるだろう。トレードの段階で逆指値をするのだが、一時的な値上がりや値下がりで逆指値が執行されてしまう。一時的なので、株価はすぐに元に戻り、しかも当初の目論見通りに動いていくことも少なくない。例えば次のようなケースである。 1000円で買いに入る 指値を1050円、逆指値をを980円に設定 一時的に980円になり、逆指値が執行される その後、株価は上がり、1050円に到達 あまりにも執行されてしまうので、筆者は逆指値注文を止めてしまった。しかし、ワイコフに言わせると、これはそもそもエントリーのタイミングが悪いそうだ。まだ入るべきじゃない時、上昇途中や下落途中に焦って入ってしまい、結果割を食う。チャートを見て、いつ入るか、今は動かない方がいいのか、適切に判断する必要がある。 まとめ 株の暴落や高騰さえ、チャートで予測できる可能性がある。 チャートを見て、いつ買うか、いつ売るか、いつ動かないか、予測する。こうなってほしい、という願望でトレードしてはいけない。 損切は絶対に必要である。 損切ばかり執行されるのは、エントリーのタイミングが悪い。

August 18, 2024 · KAGO

マッチングアプリの設定の嘘:リスク管理も必要

筆者はマッチングアプリを使った経験が少ない。利用したと言えばtinderくらいだが、それも実際に会うには至っていない。何回か会えそうなチャンスがあったのだが、最後のところで臆病さが出てしまった。 と言うのも、マッチングアプリは嘘だらけに決まっているから―。余計なリスクを負わないためにも、相手が嘘をついている、という前提で楽しんだ方が良いかもしれない。 マッチングアプリの嘘 マッチングアプリを有利に進めるためが、この世界では多くの嘘がつかれている。代表的な物を見てみよう。 顔写真の嘘 マッチングアプリを利用するにあたり、顔写真は最も重要な要素となる。何せ、見た目が良くないと異性に選ばれない。自分をよく見せるために顔や雰囲気を加工する。中には、全然関係ない人の写真をインターネットから拝借し、自分だと偽る。 当たり前だが、こんな嘘をついても実際に会うとすぐにバレる。確かにそうだが、まずは会えない事には始まらないのがマッチングアプリだ。それに、例えばご飯に行って盛り上がったら、顔などどうでも良くなる。皆それが分かっているからこそ、顔写真で嘘をつくことに抵抗が無い。 ちなみに、筆者は顔写真を公開していない。そもそも、ひと昔前は全員が顔写真の公表を恐れていた。インターネットは現実の生活と完全に分離されていたのだ。今はSNSの流行のせいか、顔写真公表の抵抗が薄れている。筆者は古い人間なので、顔写真公表は控えた方が良いと考えている。 年齢の嘘 男女ともに、年齢で嘘をつく人も多い。理由は、マッチングアプリを有利に進めたい、若い人とマッチングしたい、などであろうか。 というのも、マッチングアプリは年齢でフィルタリングされるため、その年齢幅に入っていないと相手に表示されないのだ。そして、大多数の人間は年齢の上限でフィルタを掛ける。例えば、40歳以下、50歳以下、など。つまり、若ければ若いほど、フィルタで除外されなくなる。若いに越したことはないのだ。もし35歳だったら30歳に、45歳だったら40歳に鯖を読む。 中には10歳以上も鯖を読む人もいるそうだ。流石に10違うと見た目で分かりそうだが…。 収入の嘘 男性に多いと思うが、収入で見栄を張る人もいる。やはり我らが資本主義社会、収入が多い=能力が高いと見なされる。得に収入を証明する必要もない。たった一言、年収の嘘をつくだけでお手軽に能力を高く見せることが出来る。 収入の嘘は相手にもばれないと思うが、もし上手くいって付き合う事になったら大変かもしれない。収入が魅力で付き合いだしたとすれば、相手に振られる可能性もあるだろう。 嘘をつくと信頼感は無くなるが… これらの嘘は、相手にばれたら致命的であう。嘘をついて自分を良く見せる人間、という誹りは免れないだろう。信頼感などある訳もなく、長い付き合いは難しいかもしれない。 一方で、そこまでの長期的な関係を望んでいないのであれば、こういう嘘も有効かもしれない。例えば、その日だけ、その瞬間だけ、相手に会いたいとする。この場合、まずは嘘をついてでも相手に気に入られなければならない。そうしないと、メッセージも送れず、勿論会う事も出来ない。まずは気に入られなければ、何も始まらないのだ。会ってしまったら、後は食事等を誠心誠意盛り上げる。盛り上がりさえすれば、プロフィールの嘘などどうでも良くなるのだ。 筆者はもういい歳なので嘘を付かない方が得だと思っている。何故なら、どこで誰が見ているか分からない。会社関係、親戚、知り合い、年齢を重ねるほどこれらの数は増えていく。その意味で、ある程度の年齢で平気で嘘をついている人はかなり危険かもしれない。 マッチングアプリで気を付ける事 ニュースを見ていると、時折マッチングアプリのトラブルを目にする事がある。トラブルを未然に防ぐためにも、誰でも彼でも会わないようにしよう。特に、相手が短期的な関係を望んでいると、色々と無茶をやってくるかもしれない。トラブルに遭わないために、会う相手は絞ろう。 怪しい人、感覚が合わない人とは会わない 当たり前だが、怪しい人と会うのは止めよう。この場合の怪しいとは、あり得ないようなことを言ってくる人を指す。例えば、あなたがごく平凡な人間にも関わらず、相手が色々とメリットのある話を持ってきたとする。投資話、色恋、楽して儲かる、などなど。このような話を持ってくる時点でアウトと考えてよい。 また、感覚が合わない人も止めておこう。おそらく、あなたの環境と相手の環境が離れすぎて、感覚が合わないのだ。こちらの常識が通じない可能性もある。色々な人と会えるのがマッチングアプリの醍醐味であるが、トラブルに発展する可能性がある事を十分に理解しておこう。 人通りの少ない場所、知らない場所に行かない いざ会いましょう、となった時に、よく分からない場所を指定してきたら注意する。それよりは、こちらから人通りの多い場所、誰でも知っている場所を提案した方が良い。マッチング相手が店と共謀して詐欺を働く、という事案も過去にあった。デートの場所はこちらから提案しよう。 既婚者とは深い仲にならない 相手が既婚者の可能性がある場合、深い仲になるのは止めておこう。最悪の場合、慰謝料等を請求される事になる。相手が既婚者かどうかの判別は難しいかもしれないが、デートの時間の指定、メッセージの頻度、などからでも判別出来るかもしれない。少しでも既婚者の可能性を感じたら、潔く諦めよう。 まとめ 顔写真、年齢、収入などで嘘をつくと、マッチングアプリを有利に進める事が出来る。 嘘がバレると相手との信頼関係は無くなる。長期的に関係を続けたい人は嘘をつかない方が良い。 ある程度の年齢で平気で嘘をつく人は、危険である。 トラブルに遭わないように、会う人間は絞るようにする。

August 17, 2024 · KAGO

フリーランスは稼げない:会社員の小遣い稼ぎにはなる

筆者は会社員をやりつつ、フリーランスでも仕事をしている。フリーランスと言っても、どこか特定の会社に仕事を貰っている訳ではなく、ランサーズやfiverrなどのクラウドソーシングサイトを利用している。 昔は、働く=何かしらの組織に所属する事だったが、今は組織に属さなくても仕事が出来るので便利である。組織に属すると色々面倒だし、時間を拘束されるのもサラリーマンには辛い。フリーランスの仕事はインターネットで完結するものが多くサラリーマン向けと言えるだろう。 勿論、欠点もある。普通にやっていては、フリーランスは全く儲からない。ここでは、筆者のフリーランス体験を紹介する。 フリーランスは稼げない まずは、筆者がフリーランスで稼いだ金額を見てみよう。全て年間での値である。 1年目 2万円 2年目 4万円 3年目 10万円 4年目 20万円 右肩上がりではあるが、とてもこれだけでは生活出来ないのが分かるだろう。時給千円のアルバイトを土日にやった方が、まだ稼げる気もしてくる。なぜフリーランスは稼げないのか?それは、仕事が無いからである。仕事をすればするほど稼げるのだが、その仕事が無いのだ。 割に合う仕事が少ない クラウドソーシングサイトで仕事を探すと、仕事の単価が低い事にすぐに気が付く。副業フリーランスには時間が無い。当然、なるべく単価が高く、かつ短時間で出来るものを狙う。 しかし、クラウドソーシングサイトの仕事はどれも単価が低い。しかも、やたらと時間が掛かるものが多い。経験者は短時間で完成させられるのだろうが、筆者がやると、時給100円レベルになりそうだ。仕事をしたくても割に合わず、出来ないのだ。 競争が激しい たまたま自分が楽に出来そうな仕事を見付けたとしよう。すると、今度は他フリーランサーとの競争が始まる。誰が案件を手にするかは、リピートでない限りは見積もり金額で決まる。他社の見積もりが安すぎて、仕事を受けられないことも多い。 何か自分だけのプラスアルファがあれば、この競争から抜け出せる。しかし、普通のサラリーマンには厳しいだろう。何せ、時間を掛けられないのだ。やはり、ある程度の時間がある方が、魅力的な成果物を出せるものである。 上手くやれば小遣い稼ぎにはなる 稼げないフリーランスと言えど、小遣い稼ぎにはなる。筆者の場合、開始4年目の収入は年間20万円ほどであった。大体月1万5千円なので、飲み代の足しにはなっている。 そして、4年目ともなると、段々と仕事のコツも掴んでくる。 得意な仕事を選ぶ 仕事を探す時は、必ず得意な仕事を選ぶようにする。その方が、圧倒的に効率が良い。特異な仕事なら楽に出来、かつ時間も掛からないだろう。これが苦手な仕事や未経験の物だと、四苦八苦しながら進めることになり、かなり効率が悪い。 なお、お金よりも経験を取りたいなら、好きな仕事や未経験の物でも良い。 顧客を選ぶ 顧客は絶対に選んだ方が良い。下手な顧客と仕事をすると時間を取られる。顧客を見極める能力が、フリーランスに最も必要な能力かもしれない。次のような顧客とは、なるべく仕事をしない方が良い。 直感で危険な雰囲気がある コミュニケーションが取れない 仕事の指示、範囲が曖昧 筆者が初めて受けた仕事では、顧客が度々修正を依頼してきた。なんと、途中で仕様を変えてきたのである。本来、そこで追加料金を取っても良かったのだが、初めてだったのでそのまま仕事をしてしまった。結局この初仕事の時給は、100円以下となってしまった。 また、無料でずるずると仕事をさせられることもある。ちょっとした外部への連絡、調査、成果物の修正など、中々お金を請求しづらい。このような場合、本来は都度費用を請求するべきだ。とはいえ、仕事が始まった後は請求しづらいのが実情だ。 受けた仕事は丁寧に完成させる 一度仕事を受けたら丁寧に完成させよう。その方があなたのメリットとなる。上手くいけば、顧客がリピーターになってくれる。 フリーランスをやる上で、リピーターの存在は欠かせない。一度仕事をすれば相手の人となりも分かるし、仕事もやりやすいだろう。相手との信頼感もあり、初回よりも効率的に仕事が出来る。 反対に、無理そうな仕事は断った方が良い。仕事の出来が悪いと、単純に評判が下がりマイナスの印象が付く。クラウドソーシングサイトだと、星の数で評価されるため、雑な仕事ばかりやっていると新規の顧客を呼び込めなくなる。 クラウドソーシングサイトを使わないという選択 もし営業力に自信があるなら、クラウドソーシングサイトを使わないという手もある。クラウドソーシングサイトでは、手数料という名目で数十パーセントのお金を運営に払っている。お金を稼ぐには効率が悪い。自分で顧客を獲得できれば、仲介サイトは利用しない方が良いだろう。 といっても、中々このレベルに達せるものは少ない。勿論、筆者もこのレベルには無い。まずはクラウドソーシングサイトで実績を積み、自身のオウンドメディアを作り、徐々に飛び込み営業をするのが良いのかもしれない。 まとめ フリーランスだけで生活出来るほど稼ぐのは難しい。小遣い稼ぎ程度にはなる。 クラウドソーシングサイトには割に合わない仕事が多く、仕事の絶対量を確保しづらい。 下手な顧客とは仕事をしない方が良い。 フリーランスにとってリピーターは欠かせない。 営業が得意なら、ダイレクトに顧客とやり取りをした方が稼げる。

August 16, 2024 · KAGO

日経平均は最高値を付けた後にどこまで下がるか:期間と金額をサラリーマンが予想

株をする者にとって、2024年の前半は良い年であった。黙っていても資産が増えた人が多いだろう。筆者もその1人で、何だかよく分からないが20%もプラスになっていた。勿論、色々と理由は後付けできる。半導体株の高騰。円安。NISAで買いが増えたのも良かったのかもしれない。これらは専門家が詳しく分析している事だろう。大事な事は、筆者もその恩恵を受けていたという事にある。 率直に言うと、暴落局面が来るまでは、純粋に株の腕が上がったと思っていた。今思えば恥ずかしい。ただ単に、上昇局面の恩恵を受けただけであった。つまり、多くの人が何を買ってもある程度プラスになっていたはずだ。 NISA組も、良い思いをしていたのではないだろうか。多くの人がプラスになったと思う。しかし、今思えば株価が上がり過ぎていた。後半に入り、一気に暴落傾向となっている。これから、どの程度で株価は回復するのだろうか? 2024年は上がり過ぎていた? まずは、ここ1年の日足チャートを見てみよう。 年初33,000円ほどの株価は、1か月後の2月には36,000円になっている。2000円も上がった! 3月には40,000円を突破。 41,000円を付けた後、4月後半に37,000円まで下がっている。 運命の7月。過去最高の42,000円を付けた後は急速に売りが進み、8月前半の今、36,000円まで株価は下がった。 8月2日は1日で2,000円近く下がっている。 やはり株価は上下するものだったのだ。株価がずっと上がっていたため、感覚がマヒしていた。ここで頭を切り替えて売りで入った人は本当に素晴らしい。筆者は下がり始めてからも反発が来るかと買いで入り続け、気付けば今年のプラス分が全て飛んでいた。 サラリーマンはデイトレードで更に損をする 筆者は本業でサラリーマンをしている。そのため、本来デイトレードに向いていない。デイトレードでプラスになった事もあるが、大体はマイナスになっている。 しかし、不思議なもので、毎朝株価が下がって損切が発動すると、ついついデイトレードで入ってしまっていた。負けた分を取り戻そうとしたのだ。当然、結果はマイナスで、ただ損しただけであった。 サラリーマンはチャートを見続けるのは不可能である。本業でやっている人以外、デイトレードはしない方が良いのかもしれない。 いつまで暴落は続くのか 筆者はワイコフの本をみて株を始めた(Amazonのスイング売買の心得のページ)。ワイコフを知っている人はご存知の通り、チャートを見ることで上手くトレード出来るという考え方がある。ファンダメンタルの要素も即座にチャートに反映されるため、チャートを分析すれば、買いで入るか売りで入るか分かるというのだ。このレベルなら、確かにトレードで生きていくことが出来そうではある。 そこで、20年間の月足のチャートを見てみよう。見て分かるように、大体において最高値を付けた後は暴落局面が来ている。 2007年の17,500円 2年上げが続いて17,500円を付けた。 その後1年半程度下げが続き、7,500円になった。 2015年の20,000円 2年半上げが続いて20,00を付けた。 その後1年程度下げが続き、16,000円程度になった。 2018年の22,500円 目立った下げはなし。 2020年のコロナで16,000円まで下がるが、3か月で収束している。 ここから今回の下げを予測する。今回、1年半上げが続いた後の局面のため、半年から1年ほど下げが続くのではないかと感じている。金額にして、30,000円程度まで下がるのではないだろうか? 勿論、2, 3カ月で収束する可能性も十分にある。ここをどのように判断すれば良いのかは、今回の局面を参考に今後に活かしたい。 長期的な資産形成は可能なのか さて、日々トレードをやっているとやはり精神的に疲弊してくる。筆者もその1人で、7月中旬からは何を買っても連日株が下がり、平日は常に株の事を考えていた。何を買えばいいのか、空売りで入るべきか。毎日資産が減っているのを見ると気持ちも滅入ってくるというものである。 そこで、長期投資の可能性も考えてみた。先ほどのチャートを見て分かるように、おそらく長期的には株価が上がっていくはずだ。投資信託でもNISAでも、持っていればプラスに転じる可能性は高い。長期的な資産形成を十分に狙えるのではないかと思う。 まとめ 2024年の株価は上がり過ぎていた。多くの人がプラスになったと思うが、決して株の腕が上がった訳はなく、株価上昇の恩恵を受けていただけである。 サラリーマンは、負けた分を取り戻そうとデイトレードをするべきではない。禁止にしてもいいくらいである。 2024年8月から半年から1年ほど下げが続く可能性がある。少なくとも30,000円程度にはなると予想している。勿論、2, 3か月で持ち直す可能性もある。

August 4, 2024 · KAGO

社会人には趣味が必要:初心者バンドを組んでブッキングライブ出演まで

学校を卒業し、いざ社会に出る時に心掛けた事がある。趣味を持つことである。閉じられた世界で生きるよりも、何かしらの逃げ場があった方が良いと考えたのである。実際にこの狙いは当たっていて、仕事だけになってしまった同僚は、多大なストレスを感じ、中には長期に休む者もいた。 筆者の場合、全くの初心者からバンドを組み、初心者限定のライブに参加して、良い経験が出来た。 友人とバンドを組む 事の顛末は友人とバンドを組んだことから始まる。学生時代の友人で、たまたま会社も同じ県内。お互い趣味を探していたことから、とりあえず楽器をやってみよう、ということになった。友人はギター、筆者はベースである。とりあえず安いベースを購入して、スタジオを予約した。 実際スタジオに入ると、どうやら友人はギターの経験者らしかった。こちらは触ったことも無い。それでも、何回かはこの形で練習をしていた。スタジオでただただ音を合わせているだけだが、これが意外と楽しい。勿論、初心者なので上手く弾けていないのだが。 他の楽器パートを探す 練習を始めて数か月。ボーカルがいないとつまらない事に気が付いた。ドラムも欲しい。音を合わせるのは楽しいが、ギターとベースだけでは何が何だか分からなかったのである。 そこで、他の楽器パートを探すことにした。特に知り合いもいないので、当時流行っていたmixiやOURSOUNDSで探してみた。 しばらくすると、早速ボーカルから応募があった。会ってみたところ、性格も悪くなさそうである。そして、筆者達のような初心者を受け入れてくれる度量も持っていた。 ただ、どうやらベースボーカルをやりたいらしかった。仕方が無いので、筆者はベースからドラムへと変えることにした。ベースを始めて間もないし、別にドラムでも違いはない。それよりも、ベースボーカルを気持ちよくやれるならそれに越したことはない、と考えた訳だ。 女性メンバーについて ちなみに、バンドの女性メンバーには要注意である。何個かバンドを組んだのだが、トラブルが起きる時は女性メンバーがキーとなることが多かった。男はどうしても女性を巡って対立してしまうのだ。 男性メンバーは、女性メンバーには自分とだけ仲良くしてほしいと思っている。それが叶わないなら、平等に接してほしいと願う。そうは言っても、女性メンバーにも好みがあり、特定のメンバーと仲良くなるだろう。すると、当然のように嫉妬する。練習中の雰囲気も、多少悪くなるだろう。 仲良くバンド活動をするには、女性メンバーは特定の人と仲良くならないようにした方が良い。そして、男性メンバーはバンド内で恋愛をしようなどと思わない事である。そうすれば、嫉妬する事も無く、音楽に集中して楽しむ事が出来るだろう。 楽器の技量を上げる ベースボーカルと一緒にバンド活動をスタートさせたのだが、残念な事に、メンバーの予定が合わずに自然消滅してしまった。そこで、新しくメンバーを募集し、再度バンド活動をスタートさせた。ここで問題となったのが、他メンバーの技量が全くの初心者ではなかったことだ。筆者のレベルが明らかに劣っていた。 仕方が無いので、ドラムの技量を上げるべく、スクールに通う事にした。 スクールで楽器を習う 幸い、ターミナルとなる駅に音楽スクールがあり、すぐに通う事が出来た。料金は月3回で10,000円を超えていたように思う。当時は社会人をスタートしたばかりでお金もなく、決して安くない金額である。 しかし、スクールの練習は良かった。スティックの持ち方、椅子の座り方、スネアやシンバルの調整など、教則本に載ってはいるが無視していた部分も教えてもらえた。勿論、叩き方の基本、エイトビート、シンコペーション、簡単なフィルイン、なども習う。また、そこで知り合った人達と仲良くもなれた。 半年もする頃には、それなりに曲を叩けるようになった。 スタジオで個人練習 スクールは全部で2年ほど通ったが、流石に練習にも飽き、何よりお金を勿体なく感じるようになってきた。月10,000円だとしても1年で12万円、2年で24万円である。 そこで、スクールを辞めてスタジオで個人練習するようになった。ただし、残念ながら技量は伸びなくなったと思う。あくまでも曲の確認と叩く感覚の維持程度である。やはり、スクールのようにお手本がいるのといないのでは雲泥の差だ。また、出来ていない所を注意してくれる人もいない。 個人練習メインでやる人は注意した方が良いと思う。 スタジオでの全体練習のストレス だんだん自身の技量が上がってくると、スタジオでの全体練習も楽しくなってきた。同時に、スタジオ練習はストレスを感じる場でもあった。人間が集まると、ただ楽しいだけでは済まない物である。 一番多いのは、曲を覚えてこない事への指摘である。曲を覚えていないと演奏がストップするため、全体練習にならない。筆者も、最低限、流れを覚えて曲が止まらないようにしていた。毎回曲を覚えてこないと信頼感が無くなるので要注意である。 楽器の音量で揉める事もある。基本はボーカルに合わせると思うのだが、どうしてもボリュームを上げたいのか、音量バランスを崩す人が出てくる。こうなると、声量が無いボーカルの声は聞こえなくなる。ここもやんわりと指摘が入るが、最終的には泣き寝入りする事が多い。その分、ストレスは溜まっていく。 全員がストレスを感じなくで済むよう、最低限、曲の流れは覚えるようにしよう。また、楽器の音量も歩み寄り、バランスを取るのが良いと思われる。 曲の覚え方 ちなみに、どうすれば曲を覚えることが出来るのだろうか。筆者の場合、ひたすら曲を聴くようにしていた。例えば朝2回、昼2回、夜2回、などと決まった回数を聞いていく。 曲を聞く事で大まかな流れが分かるので、その後はエアドラムで確認しながら曲をなぞっていく。最終的にはスタジオでドラムを叩いた方が良い。というのも、エアドラムで出来てもドラムセットでは出来ないことが多いからである。 とはいえ、社会人には時間が無い。最低限、エアドラムまではやるようにしよう。 ブッキングライブへの出演 何曲か出来るようになったところで、ブッキングライブへ参加する事になった。ボーカルの女性が他のバンドで出演したことのあるイベントで、チケットノルマは20枚程度であったか。初心者バンドがライブに出演するには、チケットノルマと言う費用が掛かるのもこの時初めて知った。 参加が決まると、後はとんとん拍子に進んだ。この時気を付けたのは、オリジナル曲を入れない事と、有名な曲を入れる事である。理由は単純で、オリジナルは誰も知らないからである。知らない曲を弾いても、誰も楽しめない。同時に、有名曲を入れたのも皆が知っていて楽しめると考えたからである。 初めてのライブは、やはり緊張した。ただ、終わってみたらあっという間でもあった。不慣れなMCに演奏、発表会気分で取り組んだのも、懐かしい思い出である。反省点としては、やはり初心者バンドだからか、客目線には立てていなかった。自分達の事で精いっぱいだった。そこまで考えられる人達が、もっと上にいくのかもしれない。 バンドの解散 不思議なもので、ブッキングライブに参加するとバンドは解散の方向へと進んでいく。これは、筆者が組んだバンド全てそうだった。目標をライブにすると、達成した時点で燃え尽きてしまうのだろうか。ちょうど良い区切りとして、解散したくなるのだろうか。折角知り合ったのに勿体ない気もするが、筆者もブッキングライブに出る頃には、バンドを辞めたくなっていたものである。 所詮趣味のバンドでもあるので、ライブ後に反省して次のライブに備える、まではやらなくて良いのかもしれない。目標も高くしようとすれば、どこまでも高くなる。「ブッキングライブ出演」、くらいの目標に留めておけば、ストレスを感じずに楽しめると思う。 バンドリーダーの役割について バンドでは、バンド活動を円滑に進めるためにリーダーを決める。ところが、雑用を全てバンドリーダーに任せる、となることも多い。当然、リーダーは疲弊していき、彼が限界を迎えるとバンド解散となることも多い。 リーダーに感謝し、可能なら役割分担をすると、リーダーのストレスも緩和されると思う。任せきりにしないようにしよう。 終わりに 社会人になって楽器を始め、ブッキングライブで人前で演奏するまでの経験をすることが出来た。バンド活動は色々とストレスを感じることも多いが、今考えると楽しい思い出だけが残っている。楽器はやったことが無くても、比較的気楽に楽しむ事が出来る。メンバーを探すサイトも今は充実している。特に趣味が無い社会人は、是非チャレンジしてみてほしい。

July 22, 2024 · KAGO