公開日:2021-05-15 最終更新日:2021-05-15
今までvisual studioを使って簡単なpythonプログラムを書いていました。今回、パソコンをSSD換装したのを機に、visual studioからvs codeに切り替えることにしました。
私がvisual studioを使っていた理由ですが、分かりやすかったのが理由です。勿論vs codeも検討したのですが、当時の私からすると少し複雑に感じたんですよね。その点、visual studioは何となく分かりやすいような気がしました。
ちなみに、こういう物を作りました。
ただし、visual studioはとにかく重いです。当時はHDDでパソコンを動かしていたのもありますが、起動すると何分か待たなくてはなりませんでした。
今回、パソコンをSSD換装したのを機に、vs codeを使うことにしました。何よりvs codeはサクサク動きます。visual studioのように起動を待つ必要がありません。
vs codeをインストールしてpythonをインストール。ここまではvisual studioと同じです。ここでvisual studioで作ったpyファイルを実行したところ、上手く動きませんでした。visual studioでは動いていたファイルだったのですが…。
色々調べたところ、下記2点が必要なのが分かりました。
visual studioからvs codeに切り替え、起動や動作のスピードが上がった気がします。今まではデスクトップのみで作業をしていましたが、ノートPCでも作業出来そうです。大規模なシステムが必要無い方は、vs codeで十分かもしれません。
以上、参考にしてみて下さい。