公開日:2020年10月17日 最終更新日:2020年10月17日
皆さんは塾に行ったことはありますか。私は高校受験の時に少し行っていました。同時に進研ゼミの中学講座もやっていました。アラフォーになった今、塾よりも進研ゼミの方が良かったと思っています。
私が住んでいた地域では、中学受験をしている人は一部だけでした。多くの人が、高校で初めて受験を経験していました。
私は元々進研ゼミ中学講座をやっていたのですが、高校受験のために塾に入りました。周りが塾に入っていましたし、焦りがあったのだと思います。
ところで、費用や内容に差はあるのでしょうか。進研ゼミも塾も詳しく見積もらないと分からなそうです。
参考までに、進研ゼミの受講費計算を見てみると、塾が年間34万円に対し、進研ゼミは8万円で済むそうです。費用は圧倒的に進研ゼミに軍配が上がりました。
それでは、進研ゼミと塾の指導内容はどうでしょうか。進研ゼミは通信教育なので、基本的に全て自身で進めていかなければなりません。これに対して塾は学校の延長で、誰かが教えてくれます。
私はここでも進研ゼミの方が良いと思っています。というのも、塾で皆で勉強するのは疲れるんですよね。時間も取られますし、進研ゼミの方が遥かに効率が良いです。
とはいえ、塾にもメリットがあります。最大のメリットは学校や会社と同じように、モチベーションを保てることではないでしょうか。同じものを目指す人間が近くにいると、頑張ろうという気になりますよね。
また、家では中々集中しにくい事もあるでしょう。塾は家とは別空間ですし、集中しやすいといえます。
さらに、進研ゼミは自分で学習を進めなければなりません。これが出来ない人は多いです。塾の様に監督者がいると、この問題は解決します。
もし、この3点をフォローする事が出来れば、もはや塾に行く意味は無いですね。教材の質が大きく変わるとは思いませんし、進研ゼミの方が費用も安いですからね。
志望高校に合格するため、多くの人が中学3年生で進研ゼミか塾を選びます。進研ゼミは孤独な学習ですが、塾には仲間がいるため勉強しやすいでしょう。
ただし、学習内容は両者に差が無く、更に費用も進研ゼミの方が安いです。それに、塾に行っていると勉強している気になってしまうという障害もあります。進研ゼミだと誤魔化しが利きません。
進研ゼミか塾で悩んでいる人は、費用対効果を考えてみて下さい。