SNSでバンドメンバーを探すと性格の悪い人が集まる
最終更新日:2022-08-15

初心者だけどバンドがしたい人は沢山います。 私もその1人で、専らSNSでバンドメンバーを集めます。 同じレベルであれば安心して演奏も出来ますよね。 しかし、SNSだからかでしょうか? 性格が悪い人が多いのです。
バンドに集まる性格の悪い人
私はSNSで初心者バンドを組むことが多いです。 インターネットを駆使したメンバー募集は、手軽に行えることが最大のメリットです。 欲しいパートの募集を掛ければ、誰かが反応してくれます。 これが現実の友人・知り合いからだと、該当パートを探し出すのに大変な苦労を伴うでしょう。
しかし、50%以上の確率で性格が悪い人がやってくるのもSNSの特徴です。
- 自分がやりたい曲以外は受け付けない人。
- 過剰に演奏に注文を付ける人。
- 全く練習せずに曲を覚えてこない人。
- 飲み会の幹事を押し付けてくる人。 親睦も大事だそうですが…。
- すぐに色恋沙汰に走る人。
- 自己主張が強すぎて、全く歩み寄ろうとしない人。
そのバリエーションには枚挙に遑がありません。
SNS経由だから性格が悪くなる
バンドをやる人は性格が悪いのでしょうか? いえいえ、そんな事ありません。 これらはSNSのみで起きます。 試しに現実の友人とバンドをやってみて下さい。 SNSで集めたメンバーと違い、無駄な諍いが起きず、やりやすいと感じるでしょう。 当然、バンドも長続きします。 SNSで作ったバンドが結成と解散を繰り返すのとは対照的です。
なぜSNS経由だと性格の悪い人が集まるのでしょうか? SNS経由で集まったメンバー同士だと、無遠慮になるのが原因かもしれません。 性格の悪いあの人も、普段の社会人生活では穏やかに過ごしています。 これがSNSとなると、現実の関係性が無い分、好き勝手に発言したり振る舞ったりします。 現実の知り合いに好き勝手やると周囲から冷ややかに見られるため、自制心が働くのです。
また、そもそもSNS経由でメンバー募集する人、応募する人には癖の強い人が多いです。 インターネットで出会う人は、素性が分かりません。 トラブルになることもあります。 それでも気にせずメンバー募集、応募するくらいです。 普通の人よりは神経が太いと言えます。
現実の友人や知り合いとバンドを組む
やはり、バンドは現実の友人とやった方が楽しいし、長続きします。 好き勝手に振舞う人も少ないです。 事前に性格も分かっていますし、自己主張が強すぎる人を避けることも簡単です。
こう思うと、現実の友人や知り合いとバンドを組めない人がSNSに流れ込んできているという見方も出来ます。 そうなると、SNS経由での募集で性格の悪い人がやってくるのは必然なのかもしれません。 穏やかにバンド活動をやりたい場合は、現実の友人や知り合いから探してみては如何でしょうか。